暗号仕掛けの乗車券に挑んできました
7月5日午前10時、わがホームグラウンド神戸線で謎解きゲームが行われているということを聞いて「小癪な!軽く解いて残りの時間は1日乗車券で沿線周遊してやるぜ!」と意気込んで挑みました。
ということでスタートの梅田駅。写真のようにいろいろな場所で「暗号仕掛けの乗車券」のPRが行われているので気分が盛り上がります。しかも神戸線は慣れた駅ばかりなので軽く解けるだろうと楽観視していたので気分はとても軽やかでした。しかし・・・甘かったです。じーねこは身体同様に頭も硬くなってしまっていたので問題を解くのに手こずってしまいました。3問ほど解いてコツが判ればスムーズに解けたのですが、最初は焦ってしまいかなり困惑しました。結果、最初の梅田駅で40分ほどかかってしまいました。
このあとの七転八倒しながらの神戸線謎解き旅の様子を書くとかなりおもしろい記事になるのですが、そこはまだゲームが始まったばかりなので、秘密ということで。結果から言いますと、4時間30分ほどかかってしまいました。目論見としては謎解きをして昼ごはん、そして楽しい沿線散歩だったのですが・・・。いやいやなめてはいけませんね。
ということで、細かくは書けないので、これから挑まれようと思っている方々へのアドバイスを書こうと思います。じーねこのように頭が硬くなってしまったと実感されている方は参考にしてみてください。
まず、時間は余裕をみて行って下さいね。じーねこは今回タイムリミットを設定したことによって、焦ってしまい冷静な判断が出来なくなってしまいました。結果かえって時間がかかってしまった感じです。謎解きが終わったあと写真の「芦屋歩きスタンプラリー」を楽しむつもりでしたが、その目論見は露と消えてしまい、台紙だけもらって帰ることになりました。
あと、出来たら荒天は避けた方がいいです。改札から外へ出て少し歩く場面がありますので傘を差しながらのゲームはちょっと不便です。じーねこが挑んだ7月5日は芦屋川が写真のような状態になるほどの荒天だったのでズブズブになってきつかったです。まあこれでは早く終わったとしても芦屋歩きは出来なかったですね。
最後に、謎解きが終わるまでは絶対にキットは捨てないで下さいね。詳しくは言えませんが、ひとつたりとも捨ててはいけませんよ。じーねこも最後は神戸市役所の1階にある萩原珈琲「127番地」の広い椅子にキットを広げて、「うわ〜、これか、そういうことか〜」と金田一耕助のようにひとりでぶつぶつ言いながら感心していました。いやいや見事な構成でした。あとから考えるとこの広い椅子に広げてキットをじっくりと見たのが正解だったように思います。萩原珈琲さんに感謝。ちなみにここのオリジナルブレンドコーヒーおいしいですよ。
コーヒーと言えば、塚口駅と芦屋川駅のネスカフェスタンドで「この謎を解いて答えを見せたらドリンク全品半額」というのがありますよ。ただこの日は雨がすごかったのでじーねこは断念しましたが、挑戦される方はぜひご利用下さい。
という感じで謎解きを何とか終了したのですが予定時間はかなりオーバー。でもこれで帰るのはもったいないと思い、先程の芦屋のスタンプラリーの台紙をもらい、さらに摂津富田駅で富田の日本酒を購入して帰ってきました。この2つはまた別の機会にゆっくり散歩してみようと思います。
駅周辺の街を使ったダイナミックな謎解き。鉄道会社の強みを活かした見事なゲームでした。各駅での謎解きは、うわ、そんなところに?という驚きでいっぱいでした。細かく説明できないのがもどかしいのですが、本当に面白いです。9月30日までやっていますので、ぜひみなさんもぜひ挑戦してみてください。
最後にひとつ。とある駅でじーねこが謎解きをしているときに、同じキットを持った女の子のグループが楽しそうに手分けして謎をグイグイと解いているのを見て、ひとりで挑戦したことをちょっと後悔しました・・・。
暗号仕掛けの乗車券
阪急電鉄初の沿線周遊型リアル謎解きゲーム
開催期間:2018年5月30日(水)~9月30日(日)
ゲームに必要な謎解きキットは下記のアズナスで購入可能
販売場所:アズナス梅田3階店、茶屋町口店、阪急三番街B1店、新阪急ホテル前店
アズナスエクスプレス・ビー梅田10号店
販売価格:2160円(税込)※オリジナル1日乗車券付き
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(4)
気まぐれぶっち2018年7月 7日 11:35
いつも更新楽しみにしてます♫
荒天の中、お疲れ様でした(^_^;)
最近キットを持った方々を駅や電車の中でよく見かけます。
神戸線をまるまる使った斬新なゲームですね〜^^
じーねこ2018年7月 7日 19:50
chaoさん、コメントありがとうございました。いいパートナーと回りましたね。謎解きには柔軟な見方や考え方がいるので、そういう面では小学校高学年から高校生くらいのお子さんがいると強い味方になるかもしれませんね。神戸線はわたしにとってはホームグラウンドなので見慣れた車窓でしたが、あまり利用する機会のない宝塚線などは、こういうゲームがあればきっと電車旅を楽しめるだろうなと思いました。阪急さん、私からも第2弾お願いします。
chao2018年7月 7日 07:51
先日、私も娘(小学5年生)と一緒に謎解きに挑戦してきました。ただ、天候は雨だったので、じーねこさんが言われているとおり、かなり歩きにくくて苦労しました(笑)。謎解きに関しては、当初の予定とは異なり、かなり娘に助けられて順調に進めました。けど、最終地で手こずってしまい、終わった後はクタクタでした(笑)。全体の感想としては、阪急神戸線の車窓を眺めながら初心者でもそれなりに楽しめる内容であったと思います?娘も大変喜んでいました)。次は宝塚線や京都線バージョンに挑戦したいなあと考えていますので、阪急電鉄さん宜しくお願いします!
ブログ記事・コメントに関するご注意
- ブログの記事・コメントの内容は、全てそれぞれの執筆・投稿時点のものです。時間の経過とともに掲載情報と実際に不整合が発生している場合もございますのでご注意下さい。詳しくは「ブログdeバーチャル駅長利用規約」をご覧下さい。
- 公開承認制の為、コメントをいただいても承認までページには表示されません。
- 公開承認はリアルタイムに行っているわけではございませんので、半日や1日、もしくはそれ以上のお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
- 入力いただいたお名前、ウェブサイト、コメントは全てページ上に公開されます。公開されたくない個人情報は入力されないようにお願いいたします。
- 初めてコメントをされる方は「ブログdeバーチャル駅長利用規約」を必ずご覧下さい。
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。
じーねこ2018年7月 7日 19:57
気まぐれぶっちさん、コメントありがとうございます。キット持っている人、見かけますね。わたしが宣伝するまでもないのでは?と思って焦ってしまいます。気まぐれぶっちさんもどうでしょう、この謎解きに挑戦して降りた駅でスイーツ巡りというのは?意外なお店と出会えるかもしれませんよ。