阪急清荒神駅北側の道が、荒神さんの名で親しまれている清荒神(清澄寺)への参道です。清荒神市場を通り、鳥居をくぐると長い参道が始まります。古い蓄音機やタンスなどが所狭しと並ぶアンティークショップをはじめ、占い、荒物、佃煮、せんべいなど、さまざまな店が軒を並べています。豊川稲荷大明神から先には、露店も多く、毎日がお祭りのような雰囲気です。
清荒神(清澄寺)は、896年、宇多天皇が国家安穏を祈願して開創。かまどの神様として信仰の厚い神仏習合の古刹で、本尊の大日如来像は重要文化財に指定されています。火箸納所にはさまざまな奉納火箸が山積みされており、鉄棒並みの太さのジャンボ火箸もあります。
阪急沿線西国七福神めぐりで、布袋尊が祀られていることでも知られています。
※阪急清荒神駅下車 北へ約1.3km
住所 | 兵庫県宝塚市米谷字清シ1 |
---|---|
最寄駅 | 清荒神駅 |
公式URL | http://www.kiyoshikojin.or.jp/ |
スポットの掲載記事 | http://www.hankyu.co.jp/area_info/1day/26/ |