奈良時代に聖武天皇の勅願によって聖道上人が創建したと伝えられています。多田源氏の祈祷所として栄えたところです。旧奥の院には、源頼光の四天王の一人で大江山で酒呑童子を退治した、幼名金太郎、坂田金時のお墓があります。
明治40年頃、このお寺の近くに温泉が発見され、花屋敷温泉と呼ばれ、後に開通した阪急電鉄の前身、箕面有馬電気軌道の駅名になり、駅周辺がその名で呼ばれるようになったといいます。花屋敷駅から花屋敷温泉まで日本初のトロリーバスがいまのバス道を走っていたそうです。
※阪急雲雀丘花屋敷駅下車 北へ約2.2km
阪急バス利用の場合は満願寺停下車すぐ
住所 | 川西市満願寺町7-1 |
---|---|
最寄駅 | 雲雀丘花屋敷駅 |
公式URL | http://www.manganzi.jp/ |
スポットの掲載記事 | http://www.hankyu.co.jp/area_info/1day/28/ |