阪急電鉄では、大阪府 摂津市が実施する南千里丘まちづくりにあわせて、2010年3月14日(日)、京都本線 正雀~南茨木駅間に「摂津市駅」を開業しました。
同駅では、駅に起因するCO2排出量を実質的にゼロにする日本初の「カーボン・ニュートラル・ステーション」への取り組みを進めて参ります。
省エネ施設の導入によりCO2排出量を削減し、直接的に削減困難なCO2につきましても排出枠購入等の方法により相殺、新駅に起因するCO2排出量を実質的にゼロにする日本初の「カーボン・ニュートラル・ステーション」への取り組みを進めて参ります。
太陽光の自然エネルギーを、駅で利用する空調・照明・駅務機器などに供給。
- 駅の照明にLEDを使用し、消費電力の低減を実現。
- ホーム上屋に降る雨水を貯蓄し、トイレ洗浄水や緑地散水に利用。
- エレベーターのブレーキ時に発生する回生電力を蓄電し、力行時に使用するシステム。
男性トイレに、洗浄時に水を使用しない無水式小便器を導入。
- 駅務室等で使用する給湯器に、ヒートポンプ方式による省エネ型機器を採用。
- 壁面緑化等の緑化施策を推進。