TOKKアプリ先生にお尋ねしてみよう【その5】お気に入りの記事を整理したい!編
OGヤスコです。月曜から新しい職場で働き、あっという間に1週間経ちましたー。楽しくやってます 連休前半に突入し、明日はみあき駅長(・・・いや、バーチャル駅長カレー部を創設なさったようですので、みあき部長とお呼びしておりますが)とちょっとお出掛けしますので記事に登場できることを楽しみにしております
さて、TOKKアプリを語るこのコーナーは次で最終回を迎える予定です が、最終回は忘れた頃に記事にしますので、それまでにしっかり使いこなしてくださいね
今日までのご紹介分でTOKKアプリの8~9割ぐらいはきちんと使えると思いますよ。
紙媒体のTOKKのお気に入り記事の保管にはいつも困ります。スクラップブックを作るような方はそんなに悩まないかもしれませんが、私はと言いますと・・・お気に入りの記事をハサミで切り抜き、お財布に入れて忘れないようにするのですが・・・後ろの面の記事も欲しかったのに間違って切ってしまうことも
また、特集を丸ごと欲しい場合はその部分をまとめてクリアファイルに入れるのですが・・・大きなファイルを出してきてまた見返すなんてことはなかなかなく、しかもきちんと整理していないのでどこに挟んだかわからなくなってしまうこともあります
はい!TOKKアプリならばスマホ1つで記事の管理ができますよ
アプリを立ち上げましょう!
特集を丸ごと保管したいときは・・・。発行されたばかりの「お出かけまち歩き」を使ってみましょう(特集の検索方法は【その2】を参考に)。
右上のハートマーク
をタップして白抜きから色つきに変えてみましょう。
この特集を読み進めていると・・・。あら、美味しそうなコロッケの記事がありますね。
まち歩きまではしないけどこのコロッケ屋さんには行きたいな・・・という方もいらっしゃるでしょう。
そういうときはこの記事の右上のハートマーク
をタップしてください。
さて、このタップした特集や記事がどこに保管されているかと言いますと・・・
ほら、ハートマークに色をつけたものがお気に入りリストになっています。いつでもお気に入りの特集や記事を見ることができるということです
お店の場所を完全に覚えた!もう記事の役目は終わった!の場合は・・・
リマインダー機能も使用してみましょう
指定日時を入れておくと・・・(日時はいくつでも設定できます!今日が無理なら明後日かな~みたいに入れられます)
そこをタップしますと・・・。直接起動し該当の記事へ!素晴らしい!こうやって連休に行きたいと思っていたところやことがらを逃さないようにしてくださいね~
これまでの記事のおさらい。
・フォトフレームの使い方(現役時代の記事)
・TOKKアプリ先生にお尋ねしてみよう【その1】今日はどう過ごそう編
・TOKKアプリ先生にお尋ねしてみよう【その2】前に見たあの記事は?編
・TOKKアプリ先生にお尋ねしてみよう【その3】「とげつ」はどこ走ってる?編
・TOKKアプリ先生にお尋ねしてみよう【その4】自慢できるお散歩コースを予習編
冒頭の近況報告に絡めた写真を最後に。最近の私が通勤中に見ている景色はこんな感じです。
遠くにちゃんと阪急電車が走ってますよ~。よぉく、写真を引き伸ばしてご覧くださいね~。どっちにしても良い景色ですね~
阪急電車公式TOKKアプリ
詳しくはこちら→/app_lp/