大阪のとめの祭「神農祭」で健康祈願!
OGヤスコです。
昨年もご紹介しましたが、毎年11月22日・23日に道修町であるお祭りに参加してきました!明日もありますので是非、皆様も!
道修町は豊臣秀吉の時代からお薬の製造・販売がされていた場所で、江戸時代に業者さんがお金を出し合ってお社を建て、医薬の神様の少彦名命と薬祖神の神農炎帝をお祀りしたのが始まりの少彦名神社がある街です。その神社最大のお祭りが神農祭なのですが、毎年の大阪の神社のお祭りのトリを飾るのでとめの祭とも言われています。
今年のノーベル賞を受賞された先生ともご縁のある会社があったり、過去に受賞された先生もお参りしていたりなど道修町はすごいんですが・・・。
仁丹王子は若返り
疑惑!昨年の記事と見比べないでください。笑
ロート製薬のロッチ-ちゃんとロッ太くん。うしろは熱さまシートのねつさまくん。
今年初お目見えの!!このお顔、小さいお子さんにお薬を飲ませるときに見たことありませんかー?龍角散が作る「おくすり飲めたね」の苦いお薬用チョコレート味のパッケージに描かれているごっくんおさるちゃん。手に持っているスプーン、よく見てください!おくすり飲めたねに苦い粉薬がくるまれているんですよー!
こちらも初お目見え。何だと思いますかー?ICHIJIKUって書いたポシェットがヒント
イチジク製薬親善大使のかんちゃんです。えっと・・・浣腸です!!!!!
田辺三菱製薬のビルの前に勢揃い。※今年はインクロムの神農さまの出演はないそうです!
あっ!ちゃーんと、少彦名神社におまいりして、神虎を新しくしましたよ!
普段は道修町に遊びに行かれる方は少ないでしょうが、露店を楽しんだり、お薬にまつわるゆるキャラさんと戯れたりして、ここで日本の医療に欠かせないお薬が生まれているんだなぁ~と親しみを感じてくださいね~!
少彦名神社
住所:大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
アクセス:大阪梅田駅から地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」下車 徒歩10分
天神橋筋六丁目駅から地下鉄堺筋線「北浜駅」下車 徒歩5分
勇気のある方は大阪梅田駅から徒歩30分
Webサイトはこちら→http://www.sinnosan.jp/index.html
神農祭については公式Twitterに情報あり→http://twitter.com/sinnosan1123
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。