その他
ありがとうございました。
OGありこでございます。
現役時代は、アジサイやバラなど、満開のときだけ名所に行っておりましたが、昨年の7月、2017同期ヤスコさんにお誘いいただいたのがきっかけで(☆☆☆)、六甲高山植物園に毎月行くようになり、世界が変わりました。
・木の下に生きる植物の気持ちになって、写真を撮り、・開花が終わり、バナナの皮のように、だらーんとした、きれいとはいえない花びらが「魅力的」に見え、
・「お掃除しないのかな。。」と冷たい目で見ていた枯葉に対して、「あぁ、養分になるために、まだ土に溶けずにがんばっているのね。」とエールを送り、・自宅前の小学校周りに咲いているお花に、「あれ?毎年咲いてたの?」と話しかけ。。
・道を歩いていて、つぼみを見ると、「花びらはどんな形なんだろう」と咲いたときの様子を想像。
なんという変貌でしょう。
チューリップ、ひまわり、桜。。くらいしか名前を知らなかったのに。。
何がおこるかわからないものです。
バーチャルな世界の駅長でしたが、実際は多くの方にお会いでき、たくさんのことを教えていただき、感謝しかございません。
ありがとうございました。
さようなら。写真は、我が家に来たばかりのリカちゃん。
(阪急電車とリカちゃんのコラボ。。いつの日か。。)
関連記事
この記事へのコメント(2)
ヤスコ2019年4月 1日 05:33
OGもお疲れ様でしたー!
1枚目はもしやセンダンの木??
もう、これは…ありこさんしか絶対に書けない記事です。ありこさんもぜひ第2の植物の妖精さんを目指してください。いや、もう、なりかけてるかも…。
私たちのお出かけはこれからもずっと続きますよー。まずはあれとあれとあれですね!
ありこ2019年4月 2日 00:25
ヤスコさーんもお疲れ様でした~。
1枚目は、沖先生の「森の薬箱」の会場だった神戸市立森林植物園のセコイアメスギ(だったと思います)。
これからの私たち、どこまで行くのでしょう。
植物を見るだけでは飽き足らず、薬草畑を作るところまで行くかもぉ。
わくわくはつづく。。。