「愛の賛歌」をのこぎりで弾く。【のこぎりちょこっと講座】
2018年5月28日に動画を追加しました。
のこぎりで、「徹子の部屋」「ピタゴラスイッチのテーマ」と「積水ハウスの歌」を練習していたのが今年7月(☆☆☆)。
今は、「愛の賛歌」を練習しております。
「愛の賛歌」といえば、越路吹雪。
父によると、ワタシが生まれて初めて行ったコンサートは、3歳のときの「越路吹雪リサイタル」
越路の大ファンだった父。客席最前列に座っていると「『おりこうさんね。』という目で越路がありこを見ていた。」とお酒に酔うとよく申しておりました。(真偽のほどは不明)
亡き父のお気に入りだったパネル。伊丹のバーWINNERに飾っていただいております。↓「越路吹雪」と言ってもご存知のない方も多いと思います。
宝塚歌劇団で男役だった方。TOKKにも記事がございます。→☆☆☆
以前、のこぎり練習のことをアップしたときに、バーチャル駅長同期のこんぺいとうさんから「自分がミュージカルスターのごとく歌っている夢を見ました!」とコメントをいただきました。
それを読んだときに、「わぁ~朗々と歌うように弾きたい~」と思い、曲を探しておりましたが、少々難航。
のこぎり用の楽譜がないので、オカリナ、ピアニカ、ウクレレ用などで「朗々曲」を探すもみつかりません。
諦めかけたところに、好きな曲がたくさん入っているリコーダー用楽譜を発見!
愛の賛歌も収録!
このリコーダーの楽譜は、鼻笛にも使えて一石二鳥でもありました。では、のこぎりの弾き方について少しご説明。
のこぎりは、
①叩いて音を出すことも、
②弓で弾いて音を出すこともできます。
叩くとき使うのは、マレット(バチ)やピアノのハンマー。
「お~ま~え~は~あ~ほ~か~」の横山ホットブラザーズさんはマレットを使われています。
↓ワタシは、ピアノのハンマー弾くときは、バイオリンやチェロの弓を使います。
↓ワタシは、二胡の弓。演奏前には松脂を塗ります。のこぎりの持ち手を又にはさんで、刃の部分をS字に曲げて、弾きます。
(先生に弾いていただきました。→♪~動画~♪ )
のこぎりは、すっごく大きな音が出ますし、ひゅ~どろどろどろ~と火の玉音に聞こえたりして、ご近所さんを怖がらせる恐れがあります。
そのため、練習はもっぱら伊丹アイフォニックホールの練習室。
利用者登録をすれば、ネット予約もできます。
伊丹アイフォニックホール(伊丹市立音楽ホール)
【facebook】 ☆☆☆
〒664-0895 兵庫県伊丹市宮ノ前1-3-30
★ニュース★伊丹アイフォニックホールが、「音楽による‟多文化理解"に貢献」したとして、平成29年度地域創造大賞(総務大臣賞)を受賞
(表彰式は来年1月)
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
あみまる2017年12月25日 08:47
「愛の讃歌」は好きな歌です。
ありこさんのノコギリ演奏をお聞きしたいものです。
お昼の番組「トットちゃん」が終わり、大地真央さんによる「越路吹雪物語」が始まるようですよ。
ありこ2017年12月25日 22:21
あみまるさま!すごい情報ありがとうございます!
大地真央さんは、高校生の頃から好きなんです。
退団後に見たマイフェアレディは、きれい過ぎて涙が出ました。
「きれいで涙が出る」って初めての経験でした!
絶対録画します。ありがとうございます!!