再び、日本酒の自然誌~みやのまえ文化の郷~
1月28日まで開催の「日本酒の自然誌」再び行ってまいりました。→第1回目訪問はこちら。会場は、国指定重要文化財「旧岡田家住宅」と県指定文化財「旧石橋家住宅」
お座敷も展示会場となっております。
写真右奥にいるのは。。コウテイペンギン。
視線をそらしてくれているから良いものの、近すぎてこちらが緊張してしまいます。
お酒は玉川Ice Braker ロックで美味しいお酒だそうです。リシリコンブ・ラウスコンブとお酒は北海道の海底力(そこぢから)
酒名は、海底炭鉱の坑道で貯蔵・熟成されていることが由来。翡翠、琥珀光など「宝石」の名前がついたお酒も確かに多いですね。(写真は翠玉とエメラルド)
こちらの会場は、元酒蔵。
ワタクシ、トラの爪を見るのは初めてです。針みたい。
「小さくてかわいらしいけど、背中を掻いたら血が出そう。」とか
「指の爪が占める割合って、人間は大きい方なのかな?」
などと思いながら、じーっと見入っていて、
ふと頭を上げると、わぁっ!!
むちゃくちゃびっくりしました。「虎耳状斑(こじじょうはん)」は、あるかな?→☆ひとり動物園をご覧ください☆
ワタクシの背が低く、撮影できませんでした。
トラさんが見ているのは、ナガスクジラさん。ナガスクジラさんの背骨。横から。
後ろから。
ナガスクジラの骨をもう一度見るためにも、少なくとも、あと1回は行くつもりです。
子どもさんもたくさん来場されていました。
*お酒の試飲はございません。
*展示を見て、お酒が飲みたくなられましたら、
①画面下「伊丹駅のその他の記事を検索」クリック
②テーマを選ぶ→「グルメ」選択
③サブテーマを選ぶ→「ちょっと一杯」選択
で検索してみてください。
日本文化を育んだ自然 企画展 「日本酒の自然誌 Where culture meets nature」
【会場】みやのまえ文化の郷(伊丹市立伊丹郷町館)
旧岡田家住宅(店舗・酒蔵)・旧石橋家住宅
【住所】 伊丹市宮ノ前2丁目5番28号
【開催期間】 1月13日(土)~1月28日(日)
【開館時間】 10:00~18:00(入館は17:30まで)
【休館日】月曜日
【facebook】☆☆☆←是非ご覧ください。
【チラシ】☆☆☆
☆入場無料
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
この記事へのコメント(6)