ブログ記事の詳細検索 テーマ・路線でのブログ記事検索結果 「学校・教育 」の記事が37件見つかりました。 テーマを選ぶ グルメ 沿線でお買い物 沿線へお出掛け おしゃれ・健康 趣味 暮らし・地域 季節のイベント・話題 阪急沿線以外・その他 サブテーマを選ぶ 路線図 検索 暮らし・地域 2019/05/16 07:00 まみの「好奇心日和」 <悠久の庭@関西大学 千里山キャンパス>阪急電車まちあるき手帖 せっかくバーチャル駅長に選んでいただけたので、まだ降りたことがない駅や行ってみたかった場所に行ったり、お気に入りのお店などをご紹介していけたらと思っています。もちろん、まちあるき手帖を相棒に。自分の好奇心がぎゅっと詰まった阪急電車まちあるき手帖になりますように。 日焼けが気になりつつも外に行きたくなるこの季節。関西大学の千里山キャンパスの中心部にある悠久の庭に行ってきました。休日のため私たち以外は2組しかいませんでしたが、普段は学生さんが授業の合間にのんびり... テーマ 暮らし・地域(学校・教育) 路線・駅 京都線(関大前) タグ 阪急電車まちあるき手帖 この記事をシェアする Tweet 暮らし・地域 2019/02/10 15:17 ゆめまちこちゃんのひだまりカフェ(阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト通信) vol.21【ゆめ・まちヒアリング】おおさかこども多文化センター みなさん、こんにちは!ゆめまちこです 今回はこちらの団体さんについてご紹介です↓↓ 【ゆめ・まちソーシャルラボVol.21】 NPO法人おおさかこども多文化センターへのヒアリング ――団体の活動について簡単にご紹介ください。 私達は、外国にルーツのあるこども達への包括的な教育支援に特化した活動に取り組んでいます。主な活動は、大阪府教育委員会からの委託を受けている事業で、大阪府立の高校で学んでいる、日本語の指導が必要な生徒に関する教育相談、サポート、情報提供を行ってい... テーマ 暮らし・地域(学校・教育) 路線・駅 その他(その他) この記事をシェアする Tweet 暮らし・地域 2018/09/04 11:07 らんちゃんの「今日はどこに行こうかな☆」 貝に魅せられて...「西宮市貝類館」行ってきました! 今年の夏、海には行きませんでしたが...貝がたくさん西宮市貝類館には行ってきました~! 館内に入ると、まずはたくさんの貝のお出迎え! 存在感たっぷりのオオシャコガイ 他にもゴロゴロたくさん貝たちが!一つ一つじっくり見ると、それだけで時間が過ぎていきそう。 館内はとても綺麗で、展示も「日本の貝」「インド・太平洋の貝」「海にすむ貝」・・・など、様々なジャンルが用意されていて、それぞれ内容盛りだくさんで見ごたえあります! ホラ貝が吹けるコーナーもあったよ... テーマ 暮らし・地域(学校・教育) 路線・駅 神戸線(西宮北口) この記事をシェアする Tweet 暮らし・地域 2018/08/03 13:00 らんちゃんの「今日はどこに行こうかな☆」 憧れの戦国武将ー武者錦絵の世界ー 今回は、高槻市立しろあと歴史館へ遊びに行ってきました! 第38回企画展「憧れの戦国武将ー武者錦絵の世界ー」この企画展に興味があったのです! ◎武者錦絵とは...江戸時代に描かれた「浮世絵」の一種です。浮世絵は木版印刷で量産されるようになり、墨一色から多色刷りの「錦絵」へと発展しました。浮世絵の中でも「英雄豪傑」を描いたものを武者絵といい、その錦絵版が「武者錦絵」と呼ばれています。 歴史の名場面がたくさん展示されています。撮影OKでしたので、名場面をしっかりおさえま... テーマ 暮らし・地域(学校・教育) 路線・駅 京都線(高槻市) タグ 顔ハメ看板 この記事をシェアする Tweet 暮らし・地域 2018/07/22 12:31 らんちゃんの「今日はどこに行こうかな☆」 「川端康成」になりきってみませんか? 茨木市駅を降りててくてく歩き、「茨木市立 川端康成文学館」まで行ってまいりました。 わたくし高校時代に放送部に所属しておりまして、高3の朗読コンテストの際、選んだのが川端康成の「伊豆の踊子」だったんです。主人公と踊り子が出会うシーンを抜粋し朗読しました。 個人的に思い出のある小説家なので、以前よりこの文学館には来たいなぁと思っていたのです。(ちなみにそのコンテストは見事......予選敗退!!!あっという間に終わった青春です) 日本で初のノーベル文学賞を受賞した川端康... テーマ 暮らし・地域(学校・教育) 路線・駅 京都線(茨木市) この記事をシェアする Tweet 暮らし・地域 2018/07/02 12:16 らんちゃんの「今日はどこに行こうかな☆」 「漢字ミュージアム」で楽しくお勉強! 読めへん...書けへん...ほな、漢検 皆さま、漢字はお好きですか?私は...好きです!(でも書けへん...) と、いうわけで、京都祇園にあります、漢検 漢字博物館・図書館「漢字ミュージアム」に遊びに行ってまいりました! 見ごたえたっぷりで、大人も子どもも楽しめるアカデミックな面白スポットです。 さぁ、早速中へ入りましょう! 入館すると「体験シート」が一人1枚渡されます。 このシートに沿って、用意されている様々な漢字の体験学習をしてみましょう! まずはデ~ンと「今年の漢字」が... テーマ 暮らし・地域(学校・教育) 路線・駅 京都線(京都河原町) タグ 顔ハメ看板 この記事をシェアする Tweet 暮らし・地域 2018/06/12 17:42 たまみかの「足の向くままココロの向くまま」 日常を離れて科学の世界のロマンにひたる「大阪大学サイエンスナイト2018」 ▲これさえあれば全宇宙を手にすることができる...のか? 今回は、ちょっと変わった阪急沿線の楽しいことのご紹介です! 豊中市の高台にある大阪大学豊中キャンパス。宝塚線の石橋阪大前駅(蛍池駅からも行けます)から歩いて15分くらいかな? キャンパス内には大学の関係者でなくても入ることができるんですよ。自然も豊かで散策にピッタリ。5月15日号のTOKKの「おじゃまします食堂」という特集にも大学生協の「図書館下食堂(通称カンシタ)」が紹介されていましたよね。 →デジタル版TOKK5月15... テーマ 暮らし・地域(学校・教育) 路線・駅 宝塚線(石橋阪大前) この記事をシェアする Tweet 暮らし・地域 2018/03/02 17:01 ばびの「日々これ発見♪いぬ目線」 アンネ・フランクの笑顔に逢いに~『アンネのバラの教会』~ こんにちは、ばび犬です。犬が幼犬のころから、家の本棚に並んでいた本があります。それは『アンネの日記』の作者、アンネ・フランクに関するもの。 アンネは あの時代の渦の なかで、とてつもない経験をした 立派で、偉大な少女。そんなふうに受け止めていたのですが 数年前、作家・小川洋子さんの『アンネ・フランクの記憶』(角川文庫)という本を読んで、少し感じ方が変わりました。 アンネにはもっと、年相応の無邪気な一面や、楽しく まぶしい記憶も あったのでは。なにより "アンネの日記"... テーマ 暮らし・地域(学校・教育) 路線・駅 神戸線(甲陽園) タグ 甲陽園 教会 ばび この記事をシェアする Tweet 暮らし・地域 2018/02/05 07:00 コトリスの「阪急沿線ノスタルジック散歩」 元学び舎のモダン建築 「京都芸術センター」 銀行やオフィルビルが立ち並ぶ烏丸の大通りから東に入った室町通りにある「京都芸術センター」を見学に訪れました。以前AKKOさんも紹介されていましたね。 遠方から友人が遊びに来た際に必ず案内するお気に入りの建物。かたつむりのようなツノと3つの丸窓を見たら、ホッとします。 もともとは「明倫小学校」として使われていました。明治2年(1872年)に日本初の小学校のひとつとして開校とした歴史ある小学校でしたが、児童の減少により1993年に閉校。2000年に若い世代の芸術家の... テーマ 暮らし・地域(学校・教育) 路線・駅 京都線(烏丸) タグ 学校建築 この記事をシェアする Tweet 暮らし・地域 2017/12/21 07:00 コトリスの「阪急沿線ノスタルジック散歩」 大河ドラマ「八重の桜」ゆかりの「新島旧邸」を訪ねて 11月に「同志社大学 定期キャンパスツアー」に参加し、そこではじめて創立者・新島襄のことを知りました。 2013年に放送されたNHKの大河ドラマ「八重の桜」は、新島襄を支えた新島八重をモデルにしたドラマだったんですね。 新島襄とその妻八重が暮らした家が現在も保存されています。年に数回だけ建物内部を見学できる「特別公開」があるとのことで「新島襄の思し召し」だと感じ見学してきました。 旧邸があるのは京都御苑の東南。明治11年(1878年)竣工。調度品を含め京都市有形文化... テーマ 暮らし・地域(学校・教育) 路線・駅 京都線(烏丸) タグ 建築 この記事をシェアする Tweet 1234古い記事 バーチャル駅長一覧 mihon。の 「ミーハー気分でLet's Go!」 ぽんしーの 「コロたび!~すごろく×街歩き~」 ゆーかの 「マルーン色の風に乗って行こう!」 No_oMの 「マルーン沿線 MOG_mog 研究所」 あゆまるの 「阪急沿線で新発見の旅」 こごみの 「歩いてみよう!見つけてみよう!」 えりりんこの 「美味しいもの探検隊」 こたろうの 「阪急沿線 口福!眼福!ダイアリー」 まみの 「好奇心日和」 とこわかの 「マルーン宅配便」 さおの 「阪急電車に乗って美味しいものを目指して」 debukodxの 「京都西部の良きトコ広め隊」 2018 「バーチャル駅長OB・OGの休憩室」 2017 「バーチャル駅長OB・OGの休憩室」 2016 「バーチャル駅長OB・OGの休憩室」 阪急阪神公式ブログ一覧