阪急電車のガイドツアー!京都線をまち歩き~
実は阪急電車のコースもあるのです!
今回そのコースへ行ってきましたので、様子をお伝えします~。
※阪急電車さんが主催のツアーではございませんのでご注意を。
今回のガイド、氏江さん!
阪急電車のほかに京阪電車コースも担当されている、まいまい京都の電車担当ガイドさんです☆
スタートは阪急京都線、西院駅。
現在は地下にホームのある駅なのですが、昭和3年に京都の終着駅としてできた当時は地上駅で、頭端式の4つのホームがある大きな駅だったそうです(現在の梅田駅のようなホームということですね!)。
その名残が分かるのがこちら。
西院駅から少し西へ行ったこの場所。緩やかなカーブがあり建物が建つ土地も少し不自然。実はここが昔、鉄道が通っていたところなんですね~。
そして今もこの手前の駐車場までは阪急の土地なんです。
ちなみにこの頃走っていたのは阪急電鉄ではなく、新京阪鉄道という京阪系列の会社だったのです。驚き。
そこから少し進むと、西院駅を過ぎた電車が地上へ出てくるトンネルへ。
ここは撮影スポット!ということでみんなでカメラを構えて阪急を待ち...
じゃん。撮れました~
ちなみにこのトンネルの上にある開通記念の額には「天人併其功」(天と人とが力を合わせて成し遂げた!という意味らしいです)の文字が。
その下には鷲のレリーフもついています。
しかしなぜよりにもよって鷲なのでしょう?(そこは参加してからのお楽しみということで!)
そしてそのトンネルの上にあるこの燭台のようなもの。
この上にも実はある鳥がいたのです。
(いったいなんの鳥かは、これも参加してからのお楽しみということで笑)
線路沿いに西に行くと、
大雨が来てトンネルに水がたまらないようにする仕切りをいれる場所があったり。
絶好の撮影スポットがあったり。
歩いていると西京極駅へ着きました!
ここから西向日駅まで阪急電車へ乗っていきます~。
着きました、西向日。住宅の桜も色づいてきています。
この西向日駅からすぐの住宅地、昭和4年に田園都市論に基づいて開発された歴史ある街並みなんです。
住宅がずっと並んだ奥、住宅地の中心にはこのようにロータリーがあり、噴水が!
日本じゃないみたいですね。
街路樹はほぼ桜。春になると、整然と並んだ住宅と満開の桜がベストマッチで、それはもう綺麗なんだとか。
ツアーはこのロータリーでお開き。
2時間半で阪急電車の知識が増えました(本当はもっと、幻の名古屋線や嵐山線の話もあったのですが、全部言ってはアレなんでそこはカッツアイ)!そして知識だけじゃなく、こうして歩いて目で確かめられるのも良かったです。
春になったら西向日住宅地に来ようと決めたカメ子でした~。
まいまい京都
HP:http://www.maimai-kyoto.jp/
京都の地元住民が案内するミニガイドツアー。最近はタモリさんを案内したガイドさんに案内してもらえる、ブラタモリ記念ツアーなんかもあったり。
◎今回参加した氏江さんのツアーはこちら。
【阪急電車】幻の名古屋線!?京都と名古屋を結ぶ、壮大な挑戦をたどる
◎氏江さんの今後のツアー。
12月11日(日)9:00~12:00
【京阪電車】「京阪王国」誕生の軌跡!おけいはんの100年をたどる
西向日住宅
阪急西向日駅下車、東出口をでて徒歩3分程度
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
sugar2016年11月15日 23:00
鉄道の話を聞きながらのツアーもあるんですね〜。面白い!京都から名古屋!?これまた興味深い。
カメ子2016年11月15日 23:07
そうなんです!9月には下新庄~関大前の千里線ツアーもあったんですよ(私は参加できませんでしたが泣)^^恐慌でおじゃんになってしまったそうなのですが、実際に名古屋線は計画されていたそうです(*_*)