北野天満宮で京都の七夕を体験
ちょっと前の話
北野天満宮で
京都の夏の風物詩''京の七夕''
が行われていました
イベントは終わっちゃったけど
綺麗だったので、、、レポート
北野天満宮で京都の七夕を体験
8月中旬のある日のこと
みあきさんは阪急電車でびゅーんと行って
沿線をちょっと飛び出して
北野天満宮に行ってきました
ライトアップがあって綺麗らしいし
御朱印も頂きたいな~
なんてのん気に考えながら
最寄りの駅にたどり着いたら
なんと!!!!
雨がザーザー、、、、、
うそやーん
これって神様に歓迎されてないってやつじゃ
ちょっと心が折れそうになりながら
てくてく傘をさして歩く、、、
雨かあ、、、
なんて思いながら鳥居の前についてビックリ
さっきまで降ってた雨がピタッと
急にやみました
これは、、、
お邪魔していいってことなんかな?
中に入って
これはお参りちゃんとしなきゃと
てくてく、進んでゆきました
このまま失礼がないようにしなきゃ
雨が降りませんように、、、
無事お参りも済んだので
ちょっと明るいけどライトアップを
ほんでなんで8月中旬に笹の葉?
京都は8月が七夕なん?
無知なみあきさんのお勉強Timeです
奈良時代に機を織り租霊に捧げる
''棚機(たなばた)''とゆうお盆の行事と
融合したものが日本の七夕の起源
旧暦のお盆は7月15日だったけど
明治以降はお盆が新暦月遅れの8月15日前後になり
関連性が薄れ
七夕は新暦の7月7日や月遅れの8月7日、
その前後の時期に開催されるようになった、、、
七夕って7月7日だけじゃないってことね
↑ほんまに理解したんか?
にしても綺麗なあ~
まだちょっと明るいのと
雨が降った後だったのもあり
人がすくなくって
のんびりゆっくり
歩いて見て回りました
さて、御手洗足付け燈明神事
御手洗祭の足つけもやってみよう
御手洗池に足を膝までつけて
ロウソクに献灯し
無病息災を祈願するもので
水はかなり冷たいんだとか
ちょっとドキドキしながら
やってみることにしました
ロウソクをまずは頂いて
靴を脱いで、裸足になって
御手洗池まで歩いていきます
ロウソクの色は5色あって
各色に意味があります
赤色は、、、良縁・縁結び・子宝・家内円満
いろいろ察してください笑
足つけてビックリ
いやーーーーほんまに冷たいやん
体冷えてまうで!ってくらい冷たい
え、今8月やんな?ってなる
みあきさん、おひとり様なのに
冷たすぎてだいぶはしゃぎました
感覚でゆうと
久しぶりにプールに入った時みたいな感じ笑
水の中を歩いて
ロウソクに火をともします
これが結構大事に持って行かないと
火が消えちゃうんです
無病息災や!ちゃんと持って行かな
火をつけたロウソクは
そっとここに移しておしまい
これで祈願は完了
無事終わった、、よかった、、
お参りも終わったし
御手洗祭りの足つけも終わった
後は御朱印頂いて帰るだけ
と、、空見たら
到着する前雨が降ってたなんて
思われへんぐらい綺麗な色の空でした
御朱印は七夕祭限定のものを
頂きました
やったーーーー
京都の七夕もいいねぇ
ライトアップも御手洗祭もあって
この時期の北野天満宮はとっても素敵でした
今年行った方も、行きそびれた方も
是非来年、京の七夕を体験しに
行ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに、雨は北野天満宮にいる間
ずーーっと降らず、
いいお天気になっていきましたとさ
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。