【行ってきたよ~】『暗号仕掛けの乗車券』を手に阪急神戸線でリアル謎解きゲーム旅
いよいよわたしも行ってきました!
リアル謎解きゲーム『暗号仕掛けの乗車券』!
バーチャル駅長の役得で、謎解きキットを分けてもらって楽しんできました。
かなりボリュームのあるゲームという噂でしたが、実際行ってみると想像以上に神戸線を遊びつくせるゲーム!
とっても楽しかったので、いったいどんな旅だったのか、ネタバレしない範囲でご紹介します。
今回はいつものブログ記事と違って、画像をちょっと懐かしい思い出写真風に加工してみました。
ゲームは9月30日まで楽しめますので、平成最後の夏の思い出作りに、家族や友だちと一緒に出かけてみてくださいね。
もちろん、おひとりさまでガンガン謎を解きまくるのもいいですよ!
リアル謎解きゲームってなんだろう?
『暗号仕掛けの乗車券』は神戸線を舞台に様々な謎を解きながらゴールを目指す周遊型のゲームです。
いわゆるリアル謎解きゲームと呼ばれるもので、問題の指示に従いいろんな場所を実際に訪れて、そこに隠された謎を探し、その謎を解きながらゲームを進めていきます。
わたしはこの類のゲームに参加するのは今回が初めて。
指定の場所ごとにスタンプラリーのような目立つヒントが設置されているのかな、と思っていたのですが、実際に行ってみると普段の街並みそのまんま!
いつも何気なく見ている街の景色そのものが謎解きのヒントになっています。
『暗号仕掛けの乗車券』のスタートは大阪梅田駅から。
梅田でいくつかの謎を解き、その後訪れるべき神戸線の駅を導き出します。
いくつかの駅を巡り、最終的には神戸三宮駅へ...。
謎解きは、駅の改札を出て、街を歩きながら解いていきますよ。
『暗号仕掛けの乗車券』を楽しむのに必要なもの
『暗号仕掛けの乗車券』を楽しむためには、必要なものがいくつかあります。
忘れると悲しい思いをするものもありますので、旅を始める前に落ち着いて持ち物をチェックしてくださいね。
『暗号仕掛けの乗車券』と謎解きキット
まずはこれがなくては始まらない、『暗号仕掛けの乗車券』と謎解きキットのセット。
これらは、謎解きのスタート地点・梅田のアズナスで販売されています。
- アズナス梅田3階店
- アズナス茶屋町口店
- アズナス阪急三番街B1店
- アズナス新阪急ホテル前店
- アズナスエクスプレス・ビー梅田10号店
税込2,160円と、謎解きゲームの代金としては決してお安くはありませんが、実は『暗号仕掛けの乗車券』は阪急電車の1日乗り放題のチケットになっています。
ゲーム中は改札を出たり入ったりしながら謎を解きますし、最寄駅からの行き帰り、それからゲームが終わった後にどこかへ遊びに行くのにも気兼ねなく電車に乗れるので、実はけっこうお得。
スマートフォンなどの携帯端末
謎解きをする中で、QRコードを読み取ってインターネット上で謎解きをすることもあるので、QRコードが読み取れるスマートフォンは必須アイテム。
スマホがないと解けない謎もありますよ。
筆記用具やテープなど
謎解きキットの中には小さな鉛筆が付いていますが、少し使いにくいので手持ちのペンや鉛筆を持っていくとストレスなく問題が解けます。
書いたり消したりできるフリクションペンなんかいいかもですよ。
それから、謎ときにはたくさんの資料を使いますので、バラバラにならないようにマスキングテープやメンディングテープなど、はがしやすいテープがあると便利かな~...。
(なくても問題は解けますよ)
経口補水液などの飲み物、日傘・帽子・日焼け止めなどなど
あと暑さ対策、これは重要!
謎解きはあちらこちらと移動しながらになります。
炎天下の中をかなりウロウロしますので、日よけになるものや、脱水症状にならないように飲み物は必ず持っていきましょう。
わたしは500mlのペットボトルの麦茶に、砂糖大さじ2杯強、塩小さじ1/4を入れて、経口補水液を作っていきました。
スタート地点の大阪梅田駅をウロウロしているだけでも、エアコンのきいてないところばかりなのでけっこう汗かきましたよ。
わたしの夏の思い出はこんな感じ
それではちらっと、わたしの謎解きの旅がどんなだったかご紹介します。
わたしの場合、所用時間は約7時間。
通常は4~5時間ほどで終わるゲームですが、わたしは1日乗車券を利用して、謎解きと関係ない場所へも出かけていましたのでかなり時間がかかっています。
途中、お昼ごはんを食べたり、喫茶店にふらりと入ってお茶をしてみたり、いろいろと楽しみましたよ。
※この記事に出てくる写真の中には、謎解きには直接関係のない場所の画像も含まれています。
神戸線のどの駅がゲームに登場するのか...それは実際に謎解きをしながら確かめてくださいね。
▲出だしで思った以上に苦戦して梅田でいきなり寄り道。
阪急三番街の「ぐでたまクイズラリー」に挑戦、そして玉砕。
→「ぐでたまクイズラリー」についてはこちらの記事で!
▲ビアガーデン、楽しかったなあ...なんて思ったり。また行きたい!
→阪急トップビアガーデンについてはこちらの記事で!
▲宝塚線にはないおしゃれで都会的な駅の雰囲気に興奮。
なんかミストとか出ちゃってました!
▲けどテイクアウトだけで、その場では飲めないんだって。
今回は荷物が重くなるので断念。
▲スヌーピー列車ももちろん神戸線仕様。
ヘッドマークがブルーなんだよね。
▲お昼ごはんは、ようやくありつけた阪急そばの「冷だしきしめん」。
これもまた別の記事で!
▲地元の常連さんたちに交じって一服。
フワッとした食感のクッキーもおいしかった。
▲上品で美しい街並みを堪能しながらの散歩。
「こいさん」や「きあんちゃん」が歩いてそうな雰囲気。
▲クイズを解くとネスカフェスタンドで飲み物が半額になるよ!
対象店舗は塚口店と芦屋川店。
▲「ベリーベリーミルクスムージー」でクールダウン。
歩き疲れてヘロヘロだったから、スムージーの甘酸っぱさとお店のお姉さんの笑顔に癒された!
▲謎解きは量も多くて、そして難解。
落ち着いてじっくり考える時間も必要。
▲悩んで悩んで答えが見つかったときの爽快感は格別!
時間がたつのも忘れて遊んでいるうちに、あたりはすっかり真っ暗。
1日で17,000歩ほど歩いて、移動距離は9kmを超えてたよ!
謎を効率よく楽しく解くコツは?
『暗号仕掛けの乗車券』、指示通りに移動して、謎を全部解くにはかなり頭と時間を使います。
けど、効率よくゲームを進める方法もありますので、(わたしのような)無駄な消耗をせずに楽しんでくださいね。
路線図をしっかり確認
一番重要なのは、路線図をよ~く見ることです。
今まで神戸にはよく行っていたのですが、普段は十三から特急で神戸三宮までビューンと行くばっかりでしたので、ここまでじっくり神戸線に乗ったのは今回が初めて。
ピンポイントで利用したことのある駅はありましたが、いまいち土地勘がなく、どっち方面の電車に乗ればいいのか、どの電車に乗ればいいのか、あまり考えずに移動していたのでだいぶ時間をロスしてしまいました。
路線図を見ながら、どの順番で駅を巡るか、普通列車に乗るのか特急に乗るのか、などなど初めに落ち着いて考えておくとそのあとスムーズに謎解きを進められますよ。
謎解きはゆっくり考えても大丈夫
ゲームの中に出てくる謎解きには、現場に行かないと解けないものもあれば、ある程度集めた情報を元に答えを導き出すものと、2種類あります。
集まった情報から最終的に結論を探す謎解きは、ゲームの流れの中でその都度解かなくても大丈夫です。
何駅分か、謎がある程度まとまったら、どこか落ち着けるカフェなどでゆっくり考えるのもいいと思います。
現場で謎を解かないと特典が受けられない、という種類のゲームでもないので、最終的には家に帰ってから謎を解いてもOK。
また、謎解き自体、1日で解ききらなくても大丈夫。
「今日は仕事帰りに梅田の謎解きだけ」、「三宮へ行くついでに1カ所途中下車してうろうろしてみようかな」なんていう遊び方もいいのじゃないかな。
1日乗車券は、9月30日までならいつでも使えるので、他のおでかけに利用しても構いません。
ただ、謎解きをするときには必ず乗車券は持っていきましょうね。
なにしろ暗号仕掛けの乗車券ですから。
出された指示は素直にそのまま理解する
▲謎が書かれた冊子はそれぞれ封がされています。
これを事前に開けるかどうかはあなた次第...
ゲームの中に出てくる謎解きは、全部解こうとするとかなり量もあり大変ですが、ひっかけ問題などの難問はありません。
謎解きキットに書かれていることをそのまま素直に読んで、そのまま実行すれば必ず解けます。
その代わり、あるがままを素直に読まなければ解けませんのでお気を付けて...。
ヒントを頼ったっていいじゃないか!
『暗号仕掛けの乗車券』には、どうしても謎が解けないよ~! というときのために、インターネット上にヒントが用意されています。
チラッと手がかりを教えてくれるものから、もうお手上げ、というときにありがたい完全ネタバレまで。
せっかくのゲーム、最後まで行きつかないままモヤモヤして終わるのはもったいない!
ある程度まで考えて、もうギブです、というときには、ヒントを頼るのも精神衛生上、いいと思いますよ。
時間に余裕を持って出かけよう
『暗号仕掛けの乗車券』、通常でも4~5時間かかるゲームです。
できれば、午前中からゆっくりと謎を解きながら、のんびりと進めていくのがオススメです。
謎解きをするのは駅の改札を出て街をウロウロしながら。
神戸線の街の中にはおいしそうな食べ物屋さんやおしゃれなブティック、かわいらしいものが並んだ雑貨屋さんなど、素敵なお店がたくさんあります。
時間を気にせず、気になるお店に入ってみながらゲームを楽しんでみてください。
また、日が暮れてあたりが暗くなってしまうと謎の手がかりがわからなくなり、ゲームができなくなってしまいます。
早い時間からゲームを始めて、外が明るいうちに全部回りきるようにしてくださいね。
謎解きキットは無くなり次第終了 売り切れる前にお早めにね!
どうでしょう、『暗号仕掛けの乗車券』、チャレンジしたくなってきましたか?
ゲーム自体は9月30日まで遊べますが、謎解きキットは無くなり次第販売終了だそうです。
「絶対に行きたい!」という方は、早めに確保しておいたほうが安心かも。
ただし、早めにキットを購入した場合は、キットのなにもかも、ひとつもなくさないようにしてくださいね。
謎解きそのものができなくなってしまいますよ!
リアル謎解きゲーム『暗号仕掛けの乗車券~阪急神戸線編~』
開催期間:2018年5月30日(水)~9月30日(日) ※キットがなくなり次第、販売終了
販売価格:2,160円(税込) ※オリジナル1日乗車券(大人用)付き
販売場所:下記の梅田のアズナス等
- アズナス梅田3階店(6:30~23:30)
- アズナス茶屋町口店(6:30~23:30)
- アズナス阪急三番街B1店(7:00~23:00)
- アズナス新阪急ホテル前店(7:00~23:30)
- アズナスエクスプレス・ビー梅田10号店(月~土5:30~23:30、日・祝6:00~23:00)
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。