灘五郷のひとつ・今津郷を行く~駅スタンプと風景印。(@今津駅)
第17駅目 今津駅
第二話 酒蔵通りと今津灯台、おみやげつき。
第一話 番外編・阪神電鉄甲子園駅を駅さんぽ~風景印と小型印。 記事は こちら→
甲子園郵便局で風景印と小型印をいただいた後、 (徒歩で13分ほどの西宮鳴尾郵便局へ行き、鳴尾・武庫川女子大前駅から2駅乗車して)久寿川駅前の風景に感動しました。
西宮インターですね
!!
ここから数分のところに、目指す今津郵便局がありまして~素敵な風景印をいただきにっこりします。
しかし方向感覚がなくなる景色だなぁ~線路は??駅はどこなの~??
冷静に地図を見て酒蔵通りを発見!しばらく行くと今津小学校が見えてきました。
明治15年に建てられた、今津小学校の旧学舎で、正面玄関上のバルコニーが六角形であるので"六角堂"と呼ばれています。
現存する小学校の洋風建築で、日本で2番目に古いそうです。
モダン!!
要予約で見学できる!(訪問日はお盆・・・基本的に授業のある日の午前中に見学可能だそうです)と案内板にありました。
酒蔵通りの向かい側には【大関甘辛の関寿庵】があります。
酒蔵通りって、ほんのり酒粕の香りがする・・気がする。旅気分が高まります。
酒饅頭いいねぇ~大好物です。
看板になっている今津灯台に魅かれて、買い求めました。
が、いつまでもほっこりしてはいられません。駅スタンプの題材!今津灯台に行くのです!!
街中に海抜○○メートルの標識がありますが、水面が近い!!この辺りは海抜0.7メートルだったかな・・数値を実感しました。
陸上競技場ののトラックと野球場を通り過ぎれば、海!!!
大関酒造所有の、現役の木造の灯台、今津灯台。
文化7年(1810年)の創建(が紀元)から、今津港に出入りしていた樽廻船や漁船、海を見守りつづけてくれています。
10年ぶりに来られてよかった・・・と。しみじみ思いました。
風景印。
西宮鳴尾郵便局はイチゴの花びらの外枠に、鳴尾の一本松、武庫川と武庫川大橋が。兵庫西宮今津郵便局はどーんと今津港の灯台が描かれています。
最後に、お土産に買った【大関甘辛の関寿庵】の"酒寿(さかほがい)"6個入り540円(+税)をご紹介。
今までの酒饅頭ベスト1は、松尾大社の酒まん(門前の松楽さん!!)でしたが、こちらもいい勝負!!
関寿庵さんはこしあん、松楽さんは粒あんだからね、どっちも1位だ、わっはっは。
お酒の香りが濃厚なのにさわやか(香りがみずみずしい、とう表現がイメージに近いかも)で、本当に美味しかったです。
酒蔵通りは西(芦屋方面)にずーっと延びていて、今津郷から西宮郷(こちらも灘五郷のひとつです)のエリアへと続いています。
阪急沿線の別の駅さんぽで訪れることを楽しみに、いったん今津の町さんぽは終わります。
ではまた。
大関甘辛の関寿庵
西宮市今津出在家町 3 番 3 号
0798-32-3039
阪急電鉄今津駅より徒歩6分ほど。
ホームページ こちら→
しばらくは10時から18時の営業、正月1日、2日がお休みだそうです。
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
この記事へのコメント(0)
ブログ記事・コメントに関するご注意
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。