「神戸六甲山花さんぽ」~六甲高山植物園
2017OGコンビ「ヤスコとありこ」のヤスコでございます。
今回は六甲山上施設を巡るイベント「神戸六甲山花さんぽ」をご紹介させて頂くため、編集部から役得でイベントチケットを頂きました!このチケット、すごくお得なんです。とにかく手に入れてすぐにでも六甲山に行って頂きたいのですが、いかに六甲山上施設が素敵かをご紹介してからチケットのお得さをご紹介したいと思います。今週いっぱいは六甲山特集ですよー。
さてまずは六甲高山植物園
「神戸六甲山花さんぽ」は5月30日(土)(※5月9日からでしたが緊急事態宣言による休業のため変更)~7月12日(日)のイベントなのですが、この時期の六甲高山植物園は毎年お花で溢れています
いつ行っても何か咲いてます。毎日11時~と14時~の30分程度は植物園スタッフさんによる園内ガイドがあり、見所を紹介してくださるのでこれで予習をしてから回るも良し、先に予習をしてから復習で回るも良し。私たちは10時に入園し11時からガイドに参加いたしました。
山上バスの「六甲高山植物園」バス停から近い東口から入場して早速騒いだのはこちら
「カラスビシャクみたいやな...。」マムシグサ(こちらは現地で確認を)も近くで見つけたのですが、今年はこちらが気になって...。園内スタッフさんに尋ねたら...カラスビシャクで合ってました。「え?こんなところにいた?」とざわつくスタッフさんたち。カラスビシャクはへそくりの語源になった植物なんですよ!根茎は半夏(ハンゲ)と呼ばれ、生薬になるので昔の人は薬屋さんに売ってお金を貯めていたらしいです
なーんて言い出したら、もう終わりませんねどんどん行きましょう。
「わぁー、ポップコーンみたいな小さなお花!これは何ですか?」と園内スタッフさんに尋ねたところ、フタリシズカというそうです。園内あちこちで咲いています。
続いてニッコウキスゲ。こちらも園内に多数見られ、他の六甲山上施設でもありますが、この3つ並んだのが私たちみたい(今回参加したのはありこさんと2017年度のばびさん)に見えて。1日咲いたらそのお花は枯れちゃいます
でもつぼみがたくさん控えているから長い期間楽しめます
ちなみにつぼみは中華料理に使われる金針菜。鎮静・睡眠作用のある薬草でもあると以前聞きました。湿地の植物です。
木陰に入るとオオナルコユリとミヤマナルコユリがいました。木陰がお気に入りの植物。木陰ならあちこちいます。根茎が黄精(オウセイ)と呼ばれ滋養強壮剤になるんでしたね。
こちらはキレンゲショウマのつぼみ。かわいい
7月の夏休み頃、スポンジみたいな花弁の黄色いお花が咲きますよ。
ほら、以前、宝塚駅のポスターにこんなのがありましたけど、「違法ではないけし」です
いつかネタになると思って何でも撮影している...
アジサイも色々ありますね。
コアジサイはガクのないアジサイで地味だけど良い香り。ここだけはマスクを取ってクンクンと。
園内ガイドでスタッフさんがおっしゃっていた夏のお花畑ゾーン
にはイブキトラノオ!
せっせと蜂が蜜を採りに来てますね。高山植物園で見る昆虫はかわいいですよ
このゾーンはこれからいろんなお花が見られますよ。
ロックガーデンは日本の高山と海外の高山で別れてまして...。
ホソバヒナウスユキソウ。お仲間です。薄く雪がかかったように見えるからウスユキソウなんて...命名した人は万葉集の歌人?って思ってしまいますわ。高山帯の植物は効率よく生きるためにめちゃくちゃちっちゃいです。
ツツジの仲間のハコネコメツツジの花も米粒みたいにちっちゃいです。でもちゃんとツツジの花の形!
そして!ロックガーデンで忘れてはいけない高山植物の女王
コマクサ!数千mの山を登らないとみられない植物なのに六甲山で見られます。しかも今年はたくさん。花期は長いのでまだまだ見られます。ちっちゃいのに地中には1m以上の根。昔は薬草として使われていたそうです。
西口近くになると湿地帯を再現したエリアがありましてニッコウキスゲがどーんと。これは現地で見てくださいね。
西口トイレ付近には植物学者の牧野富太郎先生が六甲山で発見し命名したというアリマウマノスズクサが1つ咲いていました。葉っぱもかわいい
ので現地でチェックしてください。まだまだこれから楽しみですね!
そして最後はギンリョウソウ。これ、ツツジ科なんですって。菌から栄養もらって生きてるらしいけどどうやったらツツジ科になれるんだろう?遺伝子で分類してこうなったのかな?
西口近くのショップ・アルピコラではイラストレーター:いとうあつきさんのイラストも掲出されていますよ。
ああ...これじゃあ5分の1ぐらいしか紹介できていません!入れ替わり立ち替わり咲きますのでぜひぜひ現地でご覧くださいねー。ちなみに私、また近いうちに行きます。
六甲高山植物園
〒657-0101 神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150
TEL:078-891-1247/FAX:078-891-0137
開園期間:2020年3月20日(金・祝)~11月23日(月・祝)
開園時間:10:00~17:00 (16:30受付終了)※イベント開催時は延長の場合有
休園日:7月2日(木)・9日(木)・16日(木)、9月3日(木)・10日(木)・17日(木)・24日(木)
入園料:大人(中学生以上) 700円/小人(4歳~小学生) 350円
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(4)
ありこ2020年6月 8日 21:13
キレンゲショウマのつぼみ、かわいいです。
そして「つぼみ」がわかるヤスコさんがすごい!
突然のポスター登場!
はい!大麻・ケシを発見したら保健所や警察署にご連絡します。
ヤスコ2020年6月 8日 20:33
まーにゃさん
うわぁ!私たちの間の人!!!コメントありがとうございます!
子供さんがいらっしゃったらさらに気付きが多くて楽しめてらっしゃると思います!記事、楽しみにしてますね。
私の高山植物園デビューの記事は2017年度分を探して頂いたらお分かりいただけますが、ひどいもんなんですよ。なんでもきれいなお花で終わっているどころか花をほとんど見ずに終わっているものもあります。何度も通ってようやくなんとかそう言っていただけるような記事を作れるようになりました。意外とすぐに行けちゃうので何度でもお楽しみくださいね。
まーにゃ2020年6月 8日 20:08
私も先日、高山植物園へ行って来ました!
ヤスコさんのブログを読んでから行けば良かったです…お花の情報等詳しく書いてらっしゃるので、読んでとても良いお勉強になりました。お写真も綺麗で素敵です!!
私は2匹の怪獣を連れての取材だったので、子ども達に「先々行かないでー!」と絶叫して終わりました。笑
また改めて行ってみようと思います!!
ブログ記事・コメントに関するご注意
- ブログの記事・コメントの内容は、全てそれぞれの執筆・投稿時点のものです。時間の経過とともに掲載情報と実際に不整合が発生している場合もございますのでご注意下さい。詳しくは「ブログdeバーチャル駅長利用規約」をご覧下さい。
- 公開承認制の為、コメントをいただいても承認までページには表示されません。
- 公開承認はリアルタイムに行っているわけではございませんので、半日や1日、もしくはそれ以上のお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
- 入力いただいたお名前、ウェブサイト、コメントは全てページ上に公開されます。公開されたくない個人情報は入力されないようにお願いいたします。
- 初めてコメントをされる方は「ブログdeバーチャル駅長利用規約」を必ずご覧下さい。
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。
ヤスコ2020年6月 8日 21:24
ありこさん
いやぁ、このつぼみは本当にかわいかったですよ〜。まんまるでしたからね。
宝塚駅のポスターの写真をこんなことに使うなんて。このポスターは職場にもたまに届くことあるんですけど、今年はなかったですね。