六甲高山植物園~沖先生のぶらぶら園内ガイド10月編
2017年度OGコンビ「ヤスコとありこ」のヤスコでございます。
11月初めに試験を受けるのですが、薬草が関係しているので試験勉強の一部だろうと都合良く解釈し六甲高山植物園に行ってまいりました(いつもの第2土曜が台風のため延期に)。
まず、いつものようにガイドの整理券を受け取って入りますと...すっかり秋になってますねー
「もうほとんど枯れてるやん!」と通り過ぎて行った方もいらっしゃいましたが...私もそう思う
しかし沖先生曰く「植物が1年の役割を終える時期で見てて楽しい季節」だそうですよ
秋に見られる紅葉や黄葉の仕組みは私の過去の記事をご覧ください。日の当たる場所から色付き初め、急激に寒くなると紅葉はきれいになるとのことですよ。イヌブナで説明してくださっています。
ガイドを聴きながら園内を少しずつ進みますと...はい!ここ、試験に出ます。三大民間薬といえばセンブリ・ドクダミ・ゲンノショウコ。六甲高山植物園では全部揃っています。
今回はセンブリの花が咲いていました!1000回振り出してもまだ苦いからセンブリ。植物界で一番苦いそうです。花が咲いている時の全草を薬として用い(まさに今や!!)、乾燥させた物の生薬名は当薬(センブリ)。この苦さには健胃作用があります。昔は六甲山にもたくさんあったそうですがどんどん減ってきているそう。ちなみにリンドウ科だそうで...
リンドウも咲いてましたよ。最近になって花でも光合成をしているんじゃないかという話が出てきている話題の植物だそうです。生薬名は竜胆(リュウタン)で健胃薬。消化剤として使われている熊の胆より苦いから竜の胆だ!ということでついた名前だそうですから...こちらも苦いです。
センブリ紹介してる間に沖先生が踏んづけていた植物。私はちゃんと見てましたよ!これ、踏まれて増えるオオバコです。生薬名は種が車前子(シャゼンシ)、花が咲いているときの全草が車前草(シャゼンソウ)と呼ばれてます。咳止め・痰切り・利尿作用があります。
車前子は牛車腎気丸という漢方に含まれてるんですけど、この漢方に含まれる重要植物がこの界隈にありました。
トリカブトです!こちらはヤマトリカブトなので漢方に使われているトリカブトとは厳密にいうと違うのですがキンポウゲ科の有毒植物。塊根を附子(ブシ)と呼び、減毒処理したものが鎮痛・強心などで使われています。
六甲ミーツ・アートの作品と一緒に撮影することもできますよ。有毒植物でサスペンス感満載
どんどん進んでいきますと、花期が終わりかけのキイジョウロウホトトギス。
お花の中に鳥のホトトギスの喉元のような斑点(蜜標)があるのでこんな名前になっています。花の上に瘤がありますがここに蜜があるそう(ツリフネソウの時に出てきた距)ですよ。絶滅危惧種だそう。花は虫が入りやすいように下向きですが、
マンサクの仲間のマルバノキ。枯れ木に見えるんですけど花が咲いています。言われないとわからないですけど、マルバノキを見つけたら花をよーく探してくださいね。前と後ろで花を咲かせるそうで星みたいですごくかわいいです。これからまだまだ咲くみたいです。
ジンジソウは花が人という字みたいだからこういう名前らしいのですが、地域によってはミミダレグサというそうです。葉の搾り汁を中耳炎の時に耳の穴に垂らしていたそうで、腫れ物とかにいいらしいですが、今は他にいいお薬がいっぱいありますから自己判断で使わないようにしてくださいね!(生薬を教えてくださっている先生方も治療法が確立しているものは真っ先にそっちを使おう!っておっしゃってましたから...)
最後はススキの写真をどうぞ。この時期、植物を撮ったはずなのに、楽しい作品が写り込むんですよね。六甲ミーツ・アートも楽しんでくださいね
さて、今回はこの辺で。沖先生のガイドは11/14(土)が今年最終です!園のスタッフさんも毎日花のガイドをなさってますので、枯れて何もないなんて言わないで、六甲ミーツ・アートと共にお楽しみを探してみましょう!
六甲高山植物園
〒657-0101 神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150
TEL:078-891-1247/FAX:078-891-0137
開園期間:2020年3月20日(金・祝)~11月23日(月・祝)
開園時間:10:00~17:00 (16:30受付終了)※イベント開催時は延長の場合有
入園料:大人(中学生以上) 700円/小人(4歳~小学生) 350円
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
ありこ2020年10月20日 18:37
あっという間に秋ですね。
ススキかっこいい!
バーに飾られてるみたいです。
最後の写真、すごく監視されてる気になり、責任を持った行動をしなきゃと、身が引き締まります。
ヤスコ2020年10月20日 20:12
ありこさん
そうなんですよ。あっという間に秋。
ちなみに沖先生はこの日の朝、相次いで六甲ミーツ・アートの作品がどこにあるか尋ねられたそうですよ。笑