三色彩道と阪急沿線のナンバーワン
ラガールカードを2枚入れることのできる自動改札口で、半端な額が残ったカードでもスマートに使えたり、定期入れに入れたままのPitapaで触れるだけで通れたりと本当に便利。
もともとこのシステムは、阪急電鉄と近鉄とオムロンと大阪大学の共同開発定期券と乗車券による自動改札システムが進化したものなんですね~
始めたのは北千里駅からなんです。
大阪大学吹田キャンパスと大阪インターナショナルスクール 千里国際学園 中等部・高等部 大阪府立北千里高等学校 千里金蘭大学・金蘭短期大学 金蘭千里高等学校・中学校と教育機関も充実した 閑静な住宅地です。
北千里駅から、東へ。
千里北公園へ向かって歩いて行く途中にある「三色彩道」
観光地でもない、公園でもない、住宅街の中で、
タイワンフウ、アメリカフウ,カエデが三色に染まる姿は実に美しいです。
2010年(昼間)と2009年(夕方)の同じ日(11/29)の紅葉を比べてみましょう。
皆さまがご覧になるころには、落葉が進んでいると思いますのでご了承くださいませ。
時間帯は違うのですが、だんだん有名になってきたのでしょうかね。
2010年
2009年
千里線にはレンタサイクル設置駅は全くありませんが、意外に京都線や宝塚線から近く、摂津市駅(京都線)から北千里のお隣の山田駅(千里線)までは4kmで20分ほどでいけます。途中にはフルーツ大福で有名な松竹堂も。
住所:吹田市山田東2-36-2
電話番号:06-6877-1125
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
阪急山田駅前 DEW阪急山田内にはカップケーキのおいしいedenもありますよ。
(蛍池駅前 宮出珈琲のカフェ Decoでも取り扱っておられます)
三色彩道には、千里線ですんなりいけますが、で楽しい寄り道もいかがでしょうか。特に松竹堂は車でないといけないと思われていますので。
電動自転車でしたら、さらに千里北公園へもラクラク。
初めて自動改札を導入した駅の話が出てきましたし、
「阪急電鉄で何でもナンバーワン特集」といきましょう。
日本で唯一「阪急」がつく住所 大阪府摂津市阪急正雀
正雀車庫の住所です
3月10日に開業した新駅、「摂津市」は
日本初の『カーボン・ニュートラル・ステーション』
阪急電車の中で
一番古い駅は 1910年3月10日開業当時の駅
宝塚・清荒神・中山・山本・雲雀丘花屋敷・箕面・石橋・池田・岡町・服部・曽根・三国・十三・梅田
一番新しい駅 摂津市
一番長い駅名 天神橋筋六丁目
一番混雑する区間 十三から三国 148%(7:36~8:36) 2007年 ちなみに御堂筋線並だそう。
一番長い駅間 上牧から高槻 4.3km
最短は 今津から阪神国道 0.7km
乗降人数が一番多い駅 梅田駅 (556,971人 2008年)
日本で初めて駅改札内に設置されたコンビニエンスストア アズナス一号店と阪急そば一号店がオープンした駅は 十三
関連記事
この記事へのコメント(4)
猫轍守衛2010年12月 6日 11:37
現在主流の自動改札の直接の元祖に当たる自動改札システムの開発自体は阪急はあまり関わっておらず、近鉄・立石電機(現オムロン)主導で阪大を巻き込んで行われたものですね。
元々近鉄の駅業務の効率アップの為に考えだされたシステムだったのですが、国鉄(現JR)との調整が付かず採用見送りになり(つまりそれだけ当時から両社線最大の乗換駅である鶴橋駅の存在を無視出来なかった訳で)、先に阪急が採用するという経緯をたどってますね。
それも当初は磁気化券ではなく穴あけ式のものだったようですが。
その後、磁気化券の技術が開発され、ICカード(FeliCa)の技術が導入されて今に至ってますね。
その事もあって、米国電気電子学会が自動改札システムにIEEEマイルストーンを与えた際は、最初に開発/導入した関係各所全てを表彰する形をとってますね。
記事の一番上にある写真はそのマイルストーン受賞記念の銘板ですね。同じ物が近鉄阿部野橋駅にも有りますが、私はまだ現物を見た事はないです(笑)
ゆかり2010年12月 1日 22:55
三色彩道、ほんと素敵なネーミングですよね。
阪急沿線って感じがします。
ナンバーワンシリーズはまぁ自己満足なんですけど(笑)
小ネタに使っていただければと思います〜
かいつうCAN2010年12月 1日 21:30
三色彩道って、誰が考えたのか知りませんが、やりますねえ。こういうネーミングてバカにならんと思いますよ。
ナンバーワン特集かあ、知っとくとその駅をとおるたびにこの記事を思い出しそうですよ。期末には試験に出るんですか(爆)?
ゆかり2010年12月 6日 19:34
猫轍守衛さん
ダイヤモンドクロスに引き続き、補足説明をありがとうございます。
マイルストーン受賞記念の銘板は、北千里駅にあったものです。このネタ自体はレンタサイクル関係ないんですが(笑)池田からレンタサイクル利用が便利な 「大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館」にもあったと記憶しています。
是非近鉄さんのも見てきてください〜