☆2016☆チャレンジ隊実施報告:ゆめ・まちフェスティバル②
さぁ、今回の記事は前回更新したゆめ・まちフェスティバル①の続編
今回も4つの団体ブースをご紹介します
その里山の魅力を発見しようコーナー(船坂里山芸術祭推進委員会)協力:関西学院大学映画部弦月会
里山にいる生き物や植物のモチーフを描いて、
オリジナルのキーホルダーを作ります
みんな、悩みながらどんな色を使って何を描こうと
考えながら描いていましたよ
大学生のお兄ちゃんお姉ちゃんも優しくアドバイスしてくれました
オーブンに入れて完成をドキドキ待ちます
チンという音が聞こえたら完成です
様々な形のオリジナルキーホルダーが出来ました
一年後のあなたへ・・・「未来郵便局」(六甲山観光)
一年後の自分や大切な誰か宛に手紙を書くこのコーナー
カラーペンを使ってイラストを描いたり、
1年後の自分へのメッセージをつづったり・・・
みんな真剣な顔で取り組んでいましたよ
完成した手紙は、封筒に封をして、選んだ切手を
スタッフの方が貼ってくれました
そして、未来郵便局のポストへ投函っ
次に会えるのは1年後です
わくわく紙芝居(人と本を紡ぐ会)
日本で古くから親しまれてきた「紙芝居」
様々なストーリーや民話の世界を楽しむコーナーです
次々と色々なお話の紙芝居を実演され、
こども達もお話の世界に入っていました
様々な表情、リアクションが飛び交いました
そして、今回は特別に紙芝居実演体験も
上手に、元気に、読んでくれました
段ボール遊び(ファザーリング・ジャパン関西)
段ボールで出来た巨大迷路を攻略できるかな
新聞プールやストラックアウトが出来るコーナーです
小ホール全体を使用しての段ボール遊びです
まずは・・段ボール迷路
ずら~と列が
1人ずつ、段ボールの中に入ってゴール地点を目指しました
お次はストラックアウト
的に何か所、当てれるかな
最後は新聞紙プール
何人かが一緒にプールの中に入り、スタートの合図で
好きなように遊びます
新聞紙を上に投げたり、新聞紙の中にもぐったり・・・
思う存分、新聞紙遊びを楽しみました
そして、今年からメインホール内には各団体さんの活動を紹介するステージ
が出来ました
普段の活動内容や、コーナーの見どころなど、色々なお話をしてくれましたよ
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました
この記事へのコメント(0)
ブログ記事・コメントに関するご注意
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。