悠遊一日紀行
沿線おでかけ情報TOPへ西向日・東向日駅竹林に秘められた隠れ里-東向日~西向日コース
物集女街道の西側に位置し、昭和59年に開館されました。長岡京からの出土品や乙訓地域の歴史・文化資料などを展示しており、ここで事前学習してから街を歩けば、さらに実りある一日になるはずです。 向日市立図書館も隣接しているため、休日は多くの人達が訪れます。 (月曜・祝日の翌日・資料整理日・年末年始・展示準備期間休館) ※阪急東向日駅下車 南西へ約800m
京都府向日市寺戸町南垣内40-1
075-931-1182
四季折々の草木が境内を彩る、地元の人たちの憩いの場です。とくに、本殿へとまっすぐのびる参道が桜のトンネルとなる春の美しさは格別で、遠方からも多くの見物客が訪れます。社伝によると、創建は奈良時代の養老2年(七一八)で、応永29年(1422年)に建造された本殿は、室町時代の建築様式「三間社流れ造り」で国の重要文化財に指定されています。 ※阪急西向日駅下車 北西へ約900m
京都府向日市向日町北山63
075-921-0217
プラネタリウムの投影、天体観測室における天体の観望や星見台、天文科学の資料や装置の展示などを通して宇宙の美しさや不思議を楽しく体験できます。 (土曜・日曜〈第二土曜と続く日曜をのぞく〉・月曜・祝日・年末年始・機械調整日休館) ※阪急西向日駅下車 北西へ約800m
京都府向日市向日町南山82-1
075-935-3800
大極殿は、天皇が政治を司った場所。それが地名となって、1200年以上経た今も残っています。昭和39年には国の史跡に指定され、現在は公園として子供たちの遊び場となっています。 ※阪急西向日駅下車 北へ約300m
毎年5月に本堂で奉納される『鶏冠井題目踊り』は、京都府の無形民俗文化財に指定されています。 ※阪急西向日駅下車 西へ約350m
075-931-0713