悠遊一日紀行
沿線おでかけ情報TOPへ相川・吹田駅船がでるぞぉ
吹田の渡しは、現在の高浜橋の少し上流から対岸の上新庄町あたりにかけて渡ったと考えられています。この渡しは幅102間(186m)、摂津名所図会(1798年)には、夕暮れ時に吹田の渡し場についた客が、出迎えの人々にこたえているような姿が描かれています。 この渡しの由来が詳しく書かれている説明板が、上高浜橋のそばに立てられています。 ※阪急相川駅下車 南西へ約600m
このお寺は、行基が彫った聖観音を本尊とし、脇檀に多聞天と将軍地蔵が安置されています。聖武天皇の天平十年(738年)、光明皇后の本願で建てられた法相宗の寺でした。享保二年(1717年)に心誉仏道上人によって中興され、浄土宗に改められたそうです。後に兵火で焼け落ち、現在の建物は、元禄16年(1703年)に造られたといいます。 ※阪急相川駅下車 南西へ約750m
大阪府吹田市南高浜町7-6
吹田の高浜に古くからある大社。天平七年(735)にその始まりがあるそうです。昔から吹田大宮、高浜大社とも呼ばれる吹田総社です。 通称は「大宮さん」。春日祭、福神祭(戎大黒祭)、とんど祭、初天神祭、節分祭、稲荷祭など、また夏まつり、秋まつりと行事がたくさんあり、そのときそのときのにぎわいは、さすが大社ならではの楽しさがあります。 ※阪急相川駅下車 西へ約650m
大阪府吹田市高浜町5-34
いろんな店がびっしり並ぶ活気ある商店街です。あらゆる生活用品がそろい、下町価格と人情があふれる、まさに、懐かしの商店街です。車道の両側に屋根付きの広い歩道が整備されており、ゆっくりと安心して歩くことができます。 ※阪急吹田駅下車 北東へ約800m
メロード吹田は、38階建ての高層ビル。平成8年に駅周辺の再開発事業の一環として建てられたものです。最上階にはレストランがあります。ここからは北摂一円のすばらしい眺めが楽しめます。 ※阪急吹田駅下車 北東へ約1km
大阪府吹田市片山町1-1-1
市民プール、体育館、図書館などがあり、付近の住民のいこいの場でありカルチャーゾーンです。公園のまん中に「平和と健康の鐘」と題された三角形の大きな岩のようなモニュメントがあります。吹田市制施行50周年事業として、市の将来目標「平和と健康」をテーマに、山田村で発掘された弥生時代の「銅鐸」をモチーフにして制作されたものです。このそばにはタイムカプセルも埋められているそうです。 ※阪急吹田駅下車 北へ約700m
大阪府吹田市出口町4
清和天皇の昔、貞観11年(869年)、干ばつが起きた時、建速須佐乃男大神に祈願したところ、境内の土中より、清泉が湧き出し、田畑がうるおったそうです。泉殿霊泉はその遺跡です。 ※阪急吹田駅下車 北へ約100m
大阪府吹田市西の庄町10-1