悠遊一日紀行
沿線おでかけ情報TOPへ西山天王山駅天下分け目の地を山上より望む
小倉神社は、奈良時代に農耕の守り神として創建された、乙訓地方で最古の神社の一つです。平安京遷都後は、北東の吉田神社、南西の小倉神社と、京を守る鬼門除けの神社として伝えられています。
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字鳥居前83
075-956-2044
絶景を楽しむことが出来ます。特に京都方面の眺望がとてもきれいに見えます。
京都府乙訓郡大山崎町円
山崎合戦によって勝利をおさめた秀吉が、山頂に築いた山崎城址がわずかながら残っており、当時の面影を少し垣間見ることができます。
京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王山46
神輿庫は一般的によく用いられる△型の木を積み上げた校倉造りではなく、厚さ14㎝の厚板を積み上げた板倉方式です。現存する板倉建物として最も古く、国の重要文化財にも指定されています。
京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王46
幕末の禁門の変(一八六四年)の時、敗れた隊長真木和泉守以下十七名は幕府軍の追撃から逃れるため、天王山山中へ登り、壮絶な自刃を遂げました。新政府樹立を夢見た、彼らの革命は失敗に終わりましたが、この変の4年後新政府誕生となりました。 現在、彼らの志を讃え、毎年10月21日には、天王山十七烈士招魂祭が開かれています。
京都府乙訓郡大山崎町大山崎青木葉谷
展望台では、明智軍と秀吉軍の鳥瞰図もあり、合戦の古戦跡を確認することができます。また、眼下には淀川、大阪平野、京都盆地が臨め、その景色は「京都の自然二百選」に選ばれています。
京都府乙訓郡大山崎町大山崎拝ノ口
アーチ部分の煉瓦がうねって見える不思議な空間はまるでタイムスリップする異次元空間にいるかのようです。
京都府乙訓郡大山崎町円明寺