悠遊一日紀行
沿線おでかけ情報TOPへ夙川駅桜道通って酒蔵へ
桜並木で有名な夙川公園を、夙川駅から山手に歩くと、散策路の端に水車がポツンとあります。川の流れによって水車をまわし、米を精白した往時の名残りです。昔は夙川の流れを利用して灘の生一本がつくられていたことがこの水車からわかります。 ※阪急夙川駅下車 北へ約550m
夙川駅から、夙川の右岸を下流に進むと、右手に夙川延命地蔵、水生植物の花園がある片矛池。そのまま夙川公園内を進み、JRの高架をくぐると日切地蔵尊と夙川不動明王があります。 ※阪急夙川駅下車 南へ約450m
白鷹酒造の三代目悦蔵が集めた考古遺物や富岡鉄斎の作品などが展示された辰馬考古資料館。縄文以降の銅鐸の収集は質量ともに日本屈指。春、夏、秋の特定期間に公開されます。 ※阪急夙川駅下車 南へ約900m
兵庫県西宮市松下町2-23
西宮市教育文化センターの中に、西宮市立郷土資料館があります。西宮が海浜の一集落にすぎなかった古代から中世~近代への変遷が模型で展示されています。 ※阪急夙川駅下車 南へ約1.4km
兵庫県西宮市川添町15-26
御前浜公園の浜辺に建つ旧西宮砲台跡は幕末の頃、黒船来襲に備えて勝海舟の指導のもとに築造されたものです。石造りの高さ12mの砲台は、完成後に明治維新を迎えたため使われることのないまま残っています。 ※阪急夙川駅下車 南へ約2.3km
兵庫県西宮市西波止町1
白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム)には酒蔵館と記念館があります。 酒蔵館は明治2年築の酒蔵で、明治時代の酒造りが紹介されています。記念館は酒資料室、桜の保護・育成に尽力した笹部新太郎翁のコレクションなどがあります。 ※阪急西宮北口駅下車・阪急バスのりかえ東町停下車 西へ約400m
兵庫県西宮市鞍掛町8-21
ここは各地の戎神社の総本社で、境内の森は天然記念物。鬱蒼とした樹木、静けさに心が安まります。 ※阪急夙川駅下車 南へ約1.3km
兵庫県西宮市社家町1-17
その昔、この地に多くの傀儡師(人形操り)が住んでいた故跡だとか。 ※阪急夙川駅下車 南東へ約1.2km
兵庫県西宮市産所町10
夙川の両岸に続く公園。総延長は夙川駅から南北に約4km。その中の約2.8kmにわたって約1,700本もの様々な桜が咲き誇る。 ※阪急夙川駅下車すぐ

オプションポイント
西宮市大谷記念美術館
故大谷竹次郎が西宮市に寄贈した美術品と邸宅をもとに、昭和47年にオープン。数百点にのぼる美術品はもちろん、宏壮な邸宅と庭園は一見の価値があります。 ※阪急夙川駅下車 南へ約1.4km