イベント
企画展「茶の湯の茶碗 ― その歴史と魅力 ― 」(中之島香雪美術館)
茶碗は、茶席において客が茶を直接的に飲む道具であることから、特に重要な茶道具として貴ばれてきました。またそれゆえに、時代ごとの茶の湯における美意識を如実に反映しています。
粉末状にした茶葉に湯を注いで飲む抹茶(点茶法)は、北宋時代(960-1127)に中国で始まった喫茶法です。鎌倉時代初期(12世紀末)に、中国へ留学した僧侶や日本へ渡来した中国人商人などによって、抹茶が日本に入るとともに、天目や青磁など中国製の唐物茶碗がもたらされました。室町時代後期(16世紀)になると、大坂・堺の富裕な町衆たちを中心に、質素な茶器を用いる「侘び茶」が流行し、朝鮮半島製の高麗茶碗も用いられるようになりました。桃山時代(16世紀後半)には、千利休(1522-1591)の好みを反映した楽茶碗が作られ、以降江戸時代にかけて日本各地の窯で和物茶碗が作られるようになりました。
本展では、香雪美術館所蔵の茶碗約70点により、日本における茶の湯の展開をたどります。
■開催日時
2023年9月16日(土)~11月26日(日)
午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
【夜間特別開館】
10月19日(木)、11月16日(木)、10月31日(火)~11月5日(日)
午前10時~午後7時30分(入館は午後7時まで)
■休館日
月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
■場所
中之島香雪美術館
■料金
一般:1,200円(1,000円)、高大生:700円(500円)、小中生:400円(200円)
※( )内は20名以上の団体料金
■アクセス
阪急大阪梅田駅から大阪メトロ四つ橋線に乗り換え、肥後橋駅下車、4号出口直結 もしくは大阪梅田駅から大阪メトロ御堂筋線に乗り換え、淀屋橋駅下車、7号出口より徒歩約8分
■WEB サイト
https://www.kosetsu-museum.or.jp/nakanoshima/exhibition/chanoyunochawan/