京都線で撮影・スケッチされた18の作品をご覧ください。
・賞の記載のない作品は、佳作に入賞されたものです。
・作品の掲載順序は不同です。
輝夜の夕べ
小和泉 春男
毎年、竹の径で行われる向日市のイベント「かぐやの夕べ」。夕闇深まる竹林が、水ロウソクを浮かべた竹行灯4,000本以上の優しい灯りに照らされて、幻想的な雰囲気に包まれます。
撮影場所:洛西竹林公園(洛西口駅)
嵐峡の春
小和泉 春男
小倉百人一首が編纂された地として有名な小倉山の山麓に嵐山公園亀山地区があり、公園内の展望台は眺望良く、保津川渓谷を見下ろす絶景スポットです。自然と調和した嵐山の美しさを満喫できます。
撮影場所:嵐山駅
🄫 The Estate of Barry Flanagan / Bridgeman Images
望郷
花井 和夫
大山崎山荘美術館には野ウサギの彫刻が展示されていますが、まるで家に帰りたいと願望している様に見えるアングルがあり、おもしろいと思います。
撮影場所:大山崎山荘美術館(大山崎駅)
宵、宵、宵宮
斎寺 義則
毎年盛大な祇園祭日、宵、宵、宵宮の様子です。本宮に向かって色々なイベントが各所で行われております。
撮影場所:烏丸駅
雨情の石畳
西野 隆司
有名な巽橋、新調された白木がきれいです。ただ残念なことに欄干に腰掛けるポーズをとりながら写真を撮る人もいます。京都の良き風情を残したいものです。
撮影場所:祇園巽橋(京都河原町駅)
ともしびの乱舞
前田 昭人
日が暮れ、あたりが暗くなってくると光の点滅が始まり、ヒメボタルが乱舞しだします。まさに息を飲む光景です。
撮影場所:千里第4緑地(山田駅)
花まつり
小巻 真司
4月8日はお釈迦様の誕生日。母上のマーヤ夫人が自分の体に白象が入る夢を見て、目覚めた時にお釈迦様を宿したと言う話から、花まつりには白象を飾るそうです。
撮影場所:清凉寺(嵐山駅)
横顔対決
こたうるママ(PN)
京の春日さんで神の使いの鹿さんとお話ししてきました。
撮影場所:大原野神社(西向日駅)
ようこそ「京の海」へ
藤田 文子
大水槽「京の海」では、大きなエイやマイワシの群れが優雅に泳ぐ様子などを見ることができ、思わず見入ってしまいます。街中にあるコンパクトな水族館ですが、たくさんの工夫がしてあり子供から大人まで夢中になれる癒しの空間です。
撮影場所:京都水族館(大宮駅)
いつも見守っているぞ!
木下 正治
八坂神社 西桜門前の石段より、獅子・狛犬をメインに四条通を撮りました。八坂神社をメインに周辺には由緒ある観光名所が多く存在し、充実した地域です。
撮影場所:八坂神社(京都河原町駅)
風鈴と夏の空
稲垣 誠
水無瀬神宮の夏の催し「招福の風」。沢山の風鈴が音を奏で、涼しげな気分にさせてくれます。
撮影場所:水無瀬神宮(水無瀬駅)
安威川の夕暮れ
水上 毅
夕暮れの安威川で撮影しました。コロナ禍で外出自体にも気を使うようになりましたが、広々とした川で遊ぶのも一興。阪急沿線には水と触れ合える川がたくさんあります。
撮影場所:安威川(茨木市駅)
桜の下でナイスボール
前田 昭人
桜の木の下で小学生がキャッチボールをしている姿を見ていると、どこからか「ナイスボール」という声が聞こえてくるようでした。桜の木からのエールですかね。
撮影場所:洛西竹林公園(洛西口駅)
竹林を人力車で行く
前川 敏夫
嵐山へ行こう!コロナ禍の中、ここまで人が少ないとは思いませんでした。車夫さんの元気に勇気をもらったひととき。
撮影場所:竹林の道(嵐山駅)
太陽の塔とチューリップの協奏
森山 和明
四季折々の花が楽しめる万博公園ですが、私のおすすめはここ「チューリップの花園」。色とりどりのチューリップが咲き揃う春、太陽の塔をバックに記念写真を撮ると絵になります。
撮影場所:万博記念公園(山田駅)
放課後の商店街
山口 潔子
鯛焼き屋やたこ焼き屋さんの並ぶ、寺町商店街と新京極商店街の間。修学旅行生や地元の高校生がおやつを食べています。風光明媚な名所とは違うけれど、滋賀育ちの私にとって、「京都」はこの界隈です。
スケッチ場所:蛸薬師通り(京都河原町駅)
頑張る特急
竹川 タダトシ
阪急京都線には東海道新幹線に隣接して並走する区間が有ります。阪急上牧駅構内で、タイミングが良ければ両線の誇る特急が同時に見られます。ワクワクする一瞬の希少な風景です。
スケッチ場所:上牧駅
青春の1ページ
田中 威
2020年6月、嵐山に行ってみた。人が少ない、まして学生もいない。2019年までは確かにそこに学生はいた。
スケッチ場所:中之島公園(嵐山駅)
今回のコンテストは、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、阪急阪神ホールディングスとの共催により実施するものです。