写真部門および絵画部門でそれぞれもっとも評価の高かった「最優秀賞」を始めとした各賞をご紹介します。若い感性が溢れる「キッズ・ジュニア賞」や「ティーンズ賞」、審査員の琴線に触れた作品「審査員賞」。その他にも、“ええはがき”のスピリットが表現された「大阪ええはがき研究会賞」など、作者の思いと地域の魅力が凝縮された67作品をご覧ください。
※キッズ・ジュニア賞とは、小学生以下を対象とした作品 ※ティーンズ賞とは、中学生以上19歳以下を対象とした作品
私の住む池田市にある城跡公園です。意外とこの公園は知られておらず、それほど混み合うこともありません。春は桜、秋は紅葉の木々が四季を感じさせてくれます。
Castle Ruins Park in Ikeda City, where I live. This park is not so well known and does not receive many visitors. Cherry blossoms in spring, and trees with crimson leaves in autumn—I feel the four seasons from the nature of this park.
映画のワンシーンのようだ。波乱万丈の物語を占める余韻のある結末を語るのに相応しいラストシーンにもなりそうな映像である。
美しい夕景をバックに、ライトアップされて鮮やかに照らし出された遺構に品格があり、建物が見事に浮き上がったトーンが幻想的で美しい。
歴史的遺構を感じさせる目を見張るドラマチックな作品となっている。
(有野永霧先生)
ひまわり畑を爽やかに走る夫。
暑い暑い日でしたが、たくさんのひまわりに笑顔になり、パワーをもらいました。
エネルギッシュな光景とそれを満喫している様子を表現しました。
My husband jogging leisurely in a sunflower field. It was an extremely hot day, but the many sunflowers made me smile and gave me a boost of energy. I expressed the refreshing scenery in which we thoroughly enjoyed ourselves.
ひまわり畑の明るい広がりが奥の濃い木立ちに向かい、遠近法と明暗の効果が生かされた作品となっています。静かな畑とその中を走る人の動きが静と動の対称を作り、動きのある雲の描写も魅力的です。こんなひまわり畑を歩いてみたいと思わせる作品ですね。モネの絵を彷彿させる世界です。素敵な作品です。
(井上正三先生)
コロナでなかなか電車に乗れないけれど、またいつかさくらを見に京都へ行きたいです、京とれいん雅洛に乗って。
I've been hesitant to take a train due to the coronavirus pandemic, but hopefully I can go to Kyoto again to view the cherry blossoms by taking the “Kyo-train Garaku.”
なかなかおでかけできないもどかしさをエネルギーに、なんと楽しい模型をつくられたのでしょうか!電車がまちを駆け抜ける爽快感、まちのあちこちをめぐる楽しさを感じます。長いええはがきコンテストの中でも初めての表現方法。行けないなら作ってしまう、お子さんならではの枠にとらわれない発想が素晴らしい作品です。
(杉本容子先生)
公園などで、小鳥の砂浴びや水浴びを見かけることがある。その動きを作品化するのは並大抵のことではない。水滴を画面全体に写し込んでいるのが躍動的にとらえられている。
鳥の写真で最も大切な、目と嘴がしっかりと写し取られているのが見事である。
スズメでなくメジロであるのも、全体の色合いにも効果的である。
(有野永霧先生)
2年前の秋、ビール工場見学で出会ったビールろ過装置。生きているかのように大きくうねるパイプ。大小様々に居並ぶ黄金色のマシンはまるで巨大な金管楽器楽団だ。豪快で繊細な、不思議な躍動感が迫ってきた。
Two autumns ago, I encountered a beer filtration device while taking a beer factory tour. The pipes undulated as if they had come to life; the golden machines of various sizes resembled a huge brass orchestra. I was overwhelmed by a sense of their wild, delicate, mysterious dynamism.
輻輳してうねるパイプをブラスバンドに見立ててタクトを振る指揮者。大音響が聴こえ、楽しい物語の一場面が浮かんでくるようです。繊細で複雑な大小の器具の集積をしっかり観察され、工場内の遠近、奥行き感もうまく表現されています。作業衣の指揮者のユーモアたっぷりの動作が印象に残ります。いい着想と表現力に脱帽です。
(井上正三先生)
よく利用する石橋阪大前駅にはたくさんの線路があります。その線路がどこまでも伸びていく様子を描きました。たくさんの伸びていく線路がたくさんの楽しいところにつれていってくれる、本人は電車に乗るのを毎回楽しみにしています。
There are many railroad tracks at Ishibashi handai-mae Station, which I often use. I depicted the tracks and where they led to. These railroad tracks stretching far away will take me to many nice places—I am always looking forward to getting on the train.
三国に住んで30年、駅も新しくキレイになりました。いろいろなお店や商店街もあり、便利で住みやすい街です。そして、下町っぽさも満載でワイワイ、ガヤガヤ、ニギニギしています。
It’s been 30 years since I started to live in Mikuni. The station has been renovated and renewed. It is a convenient, comfortable town to live in, as there are various shops and shopping streets. With a deep downtown atmosphere, Mikuni is always busy and bustling with people.
岡本梅林公園に咲く紅梅に、朝から降りつもった新雪が美しく、飛来したメジロがうれしそうに、さえづっていました。
The fresh snow that had fallen in the morning beautifully covered the red plums blooming in Okamoto Bairin Park. A Japanese white-eye was flying and chirping cheerfully.
嵐山・・・ここまで来たら、もう少し足を延ばして奥嵯峨を散策してみませんか。景勝地の雑踏から少し離れるだけで、静寂で風情のある、伝統的景観に出会えますよ。
Arashiyama ... Since you have come this far, why not go a little further for a stroll in Okusaga? Just a short distance away from the busy scenic spots, you’ll discover a quiet, quaint, traditional landscape.
ホテル開発の急増したエリアの谷間に、静かに残る素敵な路地。家々と飲食店が並びます。晴れた日のシルエットも、雨水でコンクリートの地面がうっすら鏡のようになるのも、詩的な感じだと眺めています。
A picturesque alley quietly remaining in an area that has undergone rapid hotel development. The alley is lined with houses and restaurants. I enjoy poetic views such as a silhouette on a sunny day and the concrete ground slightly reflecting as a mirror in the rain.
桂離宮は京都の17世紀の庭園建築で、大書院の前に池を造り、廻りに数ヶ所の茶亭を点在させて、白い敷石で結んで、池と茶亭と庭園の調和のとれた、風景は素晴しいものです。
Katsura Imperial Villa is a 17th century garden architecture in Kyoto. Around a pond built in front of a big shoin (drawing room) are scattered several teahouses, connected by white paving stones. The harmonious landscape of the pond, teahouses and gardens is exquisite.
神戸ハーバーランド東南端に位置し、神戸煉瓦倉庫から神戸港旧信号所に至るハーバーウォーク一帯は、賑わいから少し離れ、落ち着いた風情があります。
Located at the southeastern tip of Kobe Harborland, the Harbor Walk area stretching from Kobe Brick Warehouse to the Former Kobe Port Signal Station is a little away from the hustle and bustle of the town, imparting a calm atmosphere.
毎年、王子動物園のフラミンゴ池の桜が綺麗に咲くと、フラミンゴたちは上を向いて集まってきます。その姿は、あたかもお花見を楽しんでいるかの様です。
Every year, when the cherry trees in the flamingo pond of Oji Zoo bloom beautifully, flamingoes gather around the pond and gaze upwards. It appears like they are enjoying viewing the cherry blossoms.
今は団地のそびえる千里線沿線。団地の建つ前から残っている自然を訪ねる途中、この切り株に出会いました。よくみると、そこから新しい命が。命のいとなみに感動し、迷わずシャッターを切りました。
Today, housing complexes tower along the Senri Line. I came across this stump while walking through natural flora that has existed since before these housing complexes were built. Looking closely, I found new life on the stump. I was so impressed by the breath of life that I spontaneously released the shutter.
今回のコンテストは、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、阪急阪神ホールディングス(株)と共催で実施しています。