祇園祭をまるごと楽しむ9つのヒント
みなさんこんばんは、OGのカメ子です。
昨年祇園祭についてほとんどお届けできなかった悔しさから、連日の投稿です(笑)
現在、烏丸駅を出てすぐの各山鉾町では鉾が建ち、お囃子が響き、いよいよお祭りのクライマックスが近づいているという雰囲気です。
ああいくつになってもワクワクする!
今回はこんなに楽しいよ祇園祭!ということを伝えるべく、祇園祭の楽しみ方いろいろをまとめてみました。祇園祭がもっと好きになるヒントになったら幸いです◎
では今号のTOKKにのっとって、祇園祭をまるごと楽しむ9つのヒント、いってみましょ~。
その1 山鉾の御神体に参拝してご利益をいただく
各山鉾には御神体がおられます。
例えば今年の前祭の巡行で山一番になった占出山は神功皇后を祀っていて、安産の御利益があるんです。
授かりたい御利益でお参りする山鉾を決めるのもよいですね(^o^)
その2 山鉾の御朱印をいただく
御神体にお参りしたら、その証に御朱印をいただけます!
このご朱印は左が大船鉾(「凱旋」の文字が格好良い!)、右が浄妙山です。
山鉾にちなんだ絵柄になっているので、全部集めるのもまた楽し。
ちなみにこれらは現在まで私が集めてきたご朱印帳です。
御朱印を納めるご朱印帳の種類も年々増え、可愛いものも沢山でていますよ!
★乙女の祇園祭 http://www.otomenokyoto.com/
★月刊京都 祇園祭山鉾ご集印帳 http://www.gekkan-kyoto.net/books_s/051.htm
その3 山鉾で授与品をいただく
各山鉾ではそれぞれオリジナルの授与品が販売(正確には授与)されています。
私のお気に入りは昨年も紹介した八幡山の鳩鈴です。大中小豆の4種類あって、かわいいんです〜!(豆って!)
今年は鷹山の犬みくじをゲットしようと目論んでおります。
ちなみにくじ取りで巡行の一番になった山鉾は縁起が良いとされ、授与品もよく売れるそう。
こちらは前祭山一番の占出山の吉兆あゆ。今年は争奪戦かもしれませんね(・・;)
その4 山鉾の由来を知る
各山鉾には由来があります。
特に山は、中世に町衆が鉾に続いて出したもので、当時流行っていた説話などに基づいて作られているので、一つ一つにストーリーがあり楽しいのです。
例えばこの橋弁慶山は、謡曲「橋弁慶」を基に作られていて、山の上(巡行前は町会所の二階)には弁慶と義経がいるんです。
「中世はこんなものが流行っていたのか~。」という視点で見るのも面白い。
ちなみにこれは役行者山にある「祇園会山鉾分布図」。
応仁の乱前の山鉾が書きだされているのですが、昔は「だるま鉾」なんてかわいい鉾や「花盗人山」なんて風流な山もあったそうです。
どんな鉾でどんなストーリーがあったんでしょうね~想像するだけでも楽しい!
その5 山鉾の懸装品を眺める
山鉾の懸装品は文化財レベルのものばかり。
特に私の押し鉾(笑)の月鉾の軒まわりには円山応挙の画が飾られているんです。
それを間近で!屋外で観られるなんて!
その6 山鉾のお囃子を聴き分ける
ここまできたら祇園祭マニア!
各山鉾によってお囃子は違うんです。ちなみに私は聴き分けられません!←
こちら、現在休み山の鷹山はお囃子だけ復活しているので、聴き分けられる方はぜひ(笑)。
その7 祇園祭セールを楽しむ
山鉾の豪華絢爛な飾りは、もともと呉服商を営む裕福な町衆がはじめたもの。なので山鉾町には現在も衣類を扱うお店が沢山あります。
このお店たちをはじめとして、山鉾町にあるお店は祇園祭期間中、セールをおこなうんです!
お着物がお好きな方は必見です!
私が毎年楽しみにしているセールは、こちら、くろちくさんの和雑貨ワゴンセール。
わけあり品がなんと100円から置いてあるんです。
ちょっとしたお土産にもいいかもしれませんね^^
★くろちく http://www.kurochiku.co.jp/
その8 祇園祭グルメを楽しむ
これは昨日の記事にて紹介しました通りです。コチラ→★
私があと今年狙っているのは、AWOMBさんの金魚サイダーと、永楽屋さんの水あずき。売り切れないで~と願っています。
★AWOMB http://www.awomb.com/
★永楽屋 http://www.eirakuya.co.jp/
その9 屏風を楽しむ
先ほども書きましたが山鉾町は裕福な町衆が集まる町。そのお家が所蔵している貴重な屏風を公開するのも、祇園祭のみどころです!
以上、祇園祭をまるごと楽しむ9つのヒントでした◎
書きすぎた!けど書き足りない気もする!
これはあくまで個人の意見なので、みなさんも祇園祭を「こんな楽しみ方してる」「こんな視点でみてる」ということがありましたら、ぜひ教えてください☆
ではみなさん、この素敵な期間を一緒に楽しみましょう~!カメ子でした。
関連記事
この記事へのコメント(2)
AKKO 2017年7月15日 08:16
カメ子さん\\\\(//∇//)\\\\うんうんわかるわかる( ´ ▽ ` )ノ祇園祭はいろんな楽しみ方が出来ますよ。マニュアル通りの見方でなくて、皆さんそれぞれの楽しみ方をしてくれたら心から嬉しいな〜てAKKOも同じく思ってます。今日も楽しもうね(≧∇≦)
カメ子2017年7月15日 10:48
AKKOさん
ですよね( ´ ▽ ` )何通りも楽しみがあるから毎年通ってしまいます。奥深い祇園祭の世界!
私も今日は昼から行く予定です!永楽屋、空いてるといいですね〜(^_^)