「宝塚神社」で特別な "えべっさん"
関西はえべっさんで盛り上がってましたが、実は宝塚にも宝塚えびすがあります。
昨日は宝塚えびすの残り福(1/11)に行ってきました。
阪急逆瀬川駅か小林駅から徒歩10分の場所にある宝塚神社です。
☆こちらのブログもどうぞ初日の出が見える神社「宝塚神社」
梅子はいつも逆瀬川駅から線路脇の坂道を登って、平林寺の敷地を通って宝塚神社に行きます。
それは雑木林の小道がとてもいい雰囲気だからなのですが、時々猫に出会えることもあって好きな場所です。
残念ながらこの日は出てきてくれませんでした。
いつもに比べると人が多いからかな。
小道を抜けるといつもと違う賑やかな声が聞こえてきました。
お餅をついていて、これがまたいい雰囲気なのです。
なんだか田舎に帰ってきたような、あたたかい空気。
ふるまい餅をいただきました。
つきたてで美味しかったのですが、実はこの後に最後の一個も食べてといただきました。
本当に残り福!
今年はいいことがありそうです。
宝塚神社の起こりは以前は日吉神社と言われましたが、昭和41年に素盞嗚(すさのお)神社を合祀し、宝塚神社と改めたのだそうです。
神社自体は1400年前にあったのではと言われていています。
気が遠くなるくらい長い間、この土地を見守ってきたんですね。
宝塚恵比寿社は元村社素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)の末社として創祀されていましたが、宝塚神社として合祀した際に現在の場所に移されたとのことです。
神社の歴史はその時代の歴史と繋がるところがあるので、またじっくり調べてみたいですね。
えびす様は耳がお悪いので、思いっきり太鼓を叩いてからお参りしました。
"一年安鯛みくじ" をひきました。
釣り針で活きの良さそうなのを。
テントで休んでおられた神様に写真をお願いしたところ、ノリノリで撮っていただけました。
えびす様と大黒様と梅子の3ショットで記念写真(こちらは2ショット)
素敵な神様でした!
そして福笹も忘れずいただきました。
こぢんまりしてますがこのあたたかい雰囲気は、他のえべっさんにはないなあ。
とても楽しくて帰りにはすっかり宝塚えびすのファンになって帰りました。
宝塚神社は初日の出が見える神社なので、元旦はおすすめの初詣スポットでもあります。
これって他の神社ではなかなか無いと思います。
あ、そうそう "一年安鯛みくじ" は大吉でしたよ。
いいことがありますように。
イラスト入りの御朱印をいただきました。
えべっさんの時だけなのでしょうか?
これもまたスペシャル!
この日はスペシャルな1日でした。
宝塚神社
兵庫県宝塚市社町4番8号
0797-72-6329
公式サイトはこちら
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。