誰かが置いて去っていった檸檬を食べました
OGブログ一番乗り!2017年度バーチャル駅長・ヤスコでございます
1年間やりきった感があり・・・、ネタ探しもそれなりに大変だったし・・・、もう当分は書かなくていいわ~と思っておりました が、最後の記事にもTwitterに紹介された際もOGブログ楽しみにしてますと皆さんがコメントを書いてくださって・・・ほな、早速1本書いとく?と現れてみました。それにブログの管理画面が今まで通りちゃんと使えるかどうか確認しといてあげなあかんし!と誰にもお願いされていないけど使命感にも駆られまして・・・。
昨日の京都観光の最後にMARUZEN CAFE京都店に寄りました。ずーっと行きたかったのですが、できたときはたくさんのお客さんがいてなかなか利用できず・・・そうこうしているうちに忘れてしまっていました 昨日の京都は花見で大変な賑わい。地上のお店はどこも大変な混雑でどうしようかなーと思って歩いていたら京都BALに辿り着きまして、「あっ!確かここは本屋さんの丸善のカフェがある!食べたかったものがあるんです!!」と言い、地下2階に向かいました。
ところで梶井基次郎の「檸檬」は覚えていますか?教科書に載っていたと思います
私は本を読むのは好きなのですが、テストで「登場人物の気持ちを〇文字以内で答えなさい」的な問題が本当に苦手で・・・。すでに1年間のブログの内容で皆様お気づきかとは思いますが、どうも人と観点が違う
みんなと同じ答えが導き出せないばかりか、模範解答を見ても、なぜそういう答えになるのかがわからない子でした。笑 まっ、そんなテストから解放された途端、教科書に載っていた作品を自分の観点だけで読んでみるととても面白いんですよ
買ってみたり・・・青空文庫で読んでみたり・・・、いろいろしています
で、梶井基次郎の「檸檬」に戻りますと、ただのレモン1個がなんだかものすごい物のように書かれています。また余談ですがこの作品中には花火のことも出てきて「中山寺の星下り」という花火の名前は阪急沿線の皆様ならピーンと来るはず!あれは花火になるほど有名な行事なんですねと嬉しくなってしまいます。
で、問題の「檸檬」は京都の本屋さんの丸善のある本の上に置かれるんですよね。そう、今回行ったカフェのある本屋さんが舞台なんです!
もちろん、檸檬ケーキをオーダー。上半分はレモンケーキ、下半分(本物の皮の中の部分)がレモンゼリー。文中での檸檬はなんだかドキドキ・そわそわ・ゾクゾクなんですが、こちらの檸檬ケーキはとっても甘酸っぱくて優しいお味でおいしいです
ケーキは単品700円、ドリンクセットにすると1050円でした!
「檸檬」は短い文章の作品なので、是非読みながらお召し上がりくださいね~!
ということで、時々こんな感じで登場しようと思います~。2018年度の皆様!よろしくお願いします~。2017年度のOGさんたちもみんな書きましょう そして、うまく記事がアップできるかなぁ~。
MARUZEN CAFE 京都店
住所:京都市中京区河原町通三条下ル山崎町251 京都BAL B2F
電話番号:075-708-3408
※定休日は京都BALに準ずる
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(10)
アネ2018年4月 3日 21:59
ヤスコさん、お久しぶりです!
ameのアネです^_^;
一年間のブログ活動、お疲れさまでした〜いつも楽しみに読ませて頂いてました!武田薬品さんの植物園はぜひ申込んで行ってみたいです♪
OGブログも期待してまーす(^-^)/
ヤスコ2018年4月 3日 21:23
ameさん
ただいま〜!!ameさん、また落ち着かれたら遊びに行きましょう!!
私、仕事やめたんです〜。しばらく暇なんです。4月の終わりまでは入社待ってもらうつもりで就活しますー。
アメ2018年4月 3日 21:00
ヤスコさん!!お帰りなさい!わたしももう少ししたら、書きたいことたくさんなのです〜。涙。初投稿、ありがとうございます〜!!
ヤスコ2018年4月 3日 14:20
こんぺいとう姉さん
ありがとうございます!今までも自由奔放に書いてたくせになんですが、さらにのびのびと書けると思い込んでいるOGブログ…さらにディープなものを拾って書いていきたいと思ってます。
その1本目が「檸檬」と言うのもウケるでしょう。ほんとにあの作品は私も大好きで。短い作品であんなに色を感じたり、ドキドキしたり、京都が舞台だから今も容易に想像できる街並みだったりが素敵ですよねー。
こんぺいとう2018年4月 3日 13:32
OGブログ第1号(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
わたし国語の授業で一番印象に残ってるのが檸檬です。おとなになってからも文庫本を購入して読みました。久々に読んでみたくなりました。ビジュアルも素敵だし、これからの季節にもピッタリな爽やかスイーツですな。
ヤスコ2018年4月 3日 06:59
あみまるさん
もう帰って来ちゃいましたよ〜笑
応援されるとすぐにやっちゃうタイプなので!
また時々現れますね。
あみまる2018年4月 3日 05:39
ヤスコさん、うれしいです。
おかえりなさ~い!と言うのって嬉しいです。
時々プログにあそびに来てね。お待ちしています。
ヤスコ2018年4月 3日 06:55
みあきさん
いえーい!やったったー笑
みあきさんもOGブログへのコメント1番乗りですね!お互い、やったりましたね!
記事の更新はまた気が向いたらしますわよ。
檸檬、食べてみてください!そして地下2階はちょっぴり穴場。
そしてコメント機能も特に問題なく使えることもわかりました。
みあき2018年4月 3日 00:08
おおお!一番乗りじゃないですかー!
更新があって嬉しいです(∩´∀`∩)
是非また更新してください!
レモン美味しそうですね(*¨̮*)
ヤスコ2018年4月 3日 22:16
アネさま
砲兵工廠の記事にコメントくださってた方はameさまの姉さまでしたか!近代建築は途中からすっかり忘れてたのにずっとお読みいただきありがとうございました。
武田の薬用植物園は超オススメです!!大学時代の生薬学の先生がオススメされていたのがずーっと気になっていて(でも生薬学は何も覚えられずいつも再々試まで受けました)、バーチャル駅長の任期中に思い切って行って、しかも2回も紹介できて良かったと思います。もうすぐ6月の研修会の申し込みが静かにウェブ上で始まり、静かに終わるので要チェックです!
あと、神戸薬科大学と大阪薬科大学も薬用植物園を一般公開しているのでOGブログで紹介できたらなぁ…と思っています。神戸薬科大学の生薬学の先生は六甲山の高山植物園で月一回ツアーをなさっているのでこれも任期中に見に行きたいところです。OGブログはさらに我が道を行き、マニアックさを極めますよ〜(//∇//)