小林と仁川の間に昔あった駅のはなし。
OGヤスコです。
仕事で必要な単位がこのままだと足りなくなってしまうことに最近気付きまして(遅っ)、休みの日は単位が確実に取れる研修に通っております
少し前の話ですが、仁川での研修会帰り、小林で用事がありまして電車で行けば早く着きすぎてしまう・・・ということで時間調整のためにテクテク歩くことに
せっかく歩くなら・・・
阪神競馬場に現役駅長時代に遊びに行っていますが、競馬場の周りを歩いて馬蹄のモニュメントをみたりして楽しんできた記事を作ったとき「競馬場のあたりは昔、軍用飛行機を作っていたそうです」と書きました。
軍事需要があった期間は通勤される方が多かったため、小林と仁川の間に鹿塩(かしお)駅というのがあったそうなんです。宝塚の歴史が書かれた本などを見ると、その跡が今もあるというので見に行ってみました
金龍寺というお寺の線路側に枕木を杭にして打ち付けてあるここがその鹿塩駅の跡だそうですよ。
鹿塩踏切道という小さな踏切からがわかりやすいですね。今津線の駅から次の駅への距離はけっこう短いのですが、小林から仁川の間はちょっと長いんですよ。間に駅があったというのも納得できます!
電車に乗っていたらすぐに通り過ぎてしまうので恥ずかしながら全く見ていなかったのですが、機会があれば人生の先輩方にぜひ尋ねてみたい!と思いながら小林駅まで向かった私でした!
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(6)
ゆーき2018年5月29日 09:43
小学校時代に地域の歴史で勉強しましたね、軍用飛行機工場。
たしか、阪神競馬場から新明和工業あたりの土地がそうだったと記憶しています。
逆瀬川~西宮北口間はいまでもよく使う区間ですが(最近は仁川~西宮北口間ですけど)見かける度になんだろう?と思っていたのは駅の跡地だったとは。
久々に勉強になりました。
地元の知識がすこし増えて嬉しいです。
ヤスコ2018年5月28日 06:51
ありこさん
仏壇を2日で作ったんだから棺桶ならすぐだったかもしれませんねぇ笑 うちのおじいちゃんを送る時はエテルノ西宮で自由葬にしてもらったんで祭壇のそばに阪急電車のプラレール(走らせてました!)や阪急電車のピンバッジセットを並べてもらって、それはそれは温かいものでした!ちょっとそんなのを思い出しました!
ありこ2018年5月28日 00:54
なんとびっくり!
お父様がお勤めだったとは!
仏壇見ました!すてき!
あの。。
「仏壇」ってヤスコさんのコメントで読んだにもかかわらず、「棺桶」と頭の中で勝手に変換してしまって、ベッドで作る棺桶って寝心地良さそうだな~と思って、明和電機さんのHPを見ました。
お部屋にしっくり、優しい雰囲気が良いな~と思いました。
ヤスコ2018年5月27日 23:45
ありこさん
まちあるき手帖に載ってましたか!私としたことが…ノーマークでした!!また見ときます!
明和電機と新明和工業は関係があるんです!社長の土佐さんのお父さんの作った本当の町工場が明和電機という名前だったのですが、お父さんは元々、新明和工業にお勤めだったんですよ。で、名前の一部をもらったんですよね。
明和電機といえば最近聞いたニュースでお母様が亡くなって、愛用されてたベッドを仏壇に作り替えたそうです。すごい!そんなこと考えるなんて!!
ありこ2018年5月27日 23:29
鹿塩駅。初耳です。
教えていただきありがとうございます。
今度、友人に知ったかぶりしてみます。
計算機のCASIOさんと関係あるのかと思ったのですが、こちらは創立者の「樫尾さん」からでした。
まちあるき手帖の仁川駅のページにも「鹿塩駅」載っていました。
最近、なかなか物が覚えられませんが、「新明和工業」って、「明和電機」に似ているお名前で、ヤスコさんにご縁があるなぁ~と思うと、記憶に残ります。
鹿塩駅と新明和工業さん、忘れません。
ヤスコ2018年5月29日 13:18
ゆーきさま
コメントありがとうございます!
貴重な情報をありがとうございます!私は中学1年からの宝塚市民で宝塚の歴史を皆さんが小学校で習っている頃は和歌山市(4年から川西市)民だったのですー。だから全然知らなくて昨年一緒に仕事した幼い頃から宝塚市民という70代後半の方から教えてもらって初めて色々知ったんですよ。
勉強させられていた時代よりも大人になって色々人生経験するとスーッと入ってくることもしばしば。
昔聞いたことを思い出してもらえてよかったですし、これからも何かのタイミングでは思い出して伝えていかなければいけませんね!