東光院・萩の寺。萩の花、まっさかり!
OGヤスコです。
1月7日の福めぐり巡礼ウオークで知った東光院・萩の寺。
ここの萩を見て、正岡子規が句を詠んだということなので「それはどんなんだろう?一度見てみたい
」と思っておりました。ただ・・・1月の時点では萩の花がどういったものかもよくわかっておりませんでした
4月から六甲高山植物園に通い、沖先生から色々教えてもらったことがようやく少し繋がるようになった今、その良さを最大限に受け取ることができる心を持って向かいました
萩の花が咲くこの時期、毎年「萩まつり道了祭」(今年は9月16日(日)~24日(月)の9:00~17:00 拝観料:500円)というのが行われているそうで、私がうかがったときにはすごい方々が(アナウンスによると阪急電鉄さんのえらい方もいらしたような・・・)集まった式典がありました。
鑑賞の心得がありまして!現地に張り紙があります。少しだけご紹介しますね。
萩の寺ができてから1000年守られている植物であり、一つ一つの花はちっちゃいけど集まって咲くことで強い力を私たちに感じさせてくれる、その時見た花はその時限りだけどもまた来年も花が咲くということをずっと守りながら育てている。また萩の寺での萩の位置づけは庭園を彩るだけでなく、死者の霊を慰めるための1つだそうで、仏像だとか石碑だとかそういうものと同じように考えるといいみたいですね。
秋の花だから細かい花がたくさん咲いていて、蜜を採りに来た蜂や蝶が、蜜がちょびっとしか入っていないものだから花から花へ移っているのを見て、受粉が成功しているな・・・なんて専門家みたいなことも思ってみたり。笑
祭は明日で終わりですが、萩の花はまだまだ見られると思いますので、是非、秋を感じ、ご先祖様のことを思い、正岡子規のこともちょっと思い、植物のハギとしての生き方もチェックしてみるととっても素敵だと思いますよ
東光院・萩の寺
住所:豊中市南桜塚1丁目12番7号
Webサイトはこちら→http://www.haginotera.or.jp/
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
はちこ2018年9月27日 22:27
こんにちは。
東光院、私も1月の福巡りウォークで訪れました!冬でしたのでお花らしきものはなぁんにも見つけられなかったのですが…ヤスコさんの写真を見て驚きました…こんなにキレイな萩がたくさんある事に!
萩のいわれも素敵なのですね。
今年は暑い暑い夏でほぼ…引きこもっていましたので、涼しくなった今、お出かけの計画が楽しくて…
秋の萩のお寺、私も行きます!
ひとつ心配な事は、今週末から来週はじめにかけて台風がきそうな事。
萩は大丈夫かしら…
ヤスコ2018年9月28日 14:05
はちこさん
コメントありがとうございます!
そうなんです。冬は何もなかったのですが、友人が「正岡子規の句碑あるで!」というので見たら萩のことを詠んでました。以来、絶対に見る!と思って過ごしておりました。
1000年もお寺とともに過ごしてきた萩ですから台風も強く乗り越えてくれることでしょう。楽しんできてくださいね。