古民家で頂くちょこっと・・・それはなに
こんにちは!ここ数日、晴天の気持ちの良い日が続いていますが、寒さもだんだん冬の気配と感じられ始めましたね。(*^▽^*)
そこで、今回こちらをご紹介させていただきます。お世話になった方にご招待頂き行って参りました。
阪急京都線・西向日駅の東口より、お散歩してくるか~~~の距離も歩きません。徒歩約3分ぐらいでしょうか。おしゃべりしてたらすぐ着くので通り過ぎないよう注意(笑)
木彫りのこちらのお店の看板
『槐(えんじゅ)』と読みます。
こちらは後で知りましたが、古来から "延寿えんじゅ″ という字をあてられていたようで、魔除けにされたり、幸せを呼ぶ樹として大事にされてきた『槐(えんじゅ)』こちらから名付けられたそうです。
昭和レトロの感じがとってもとっても私好みです。
こんなところでギャラリー風のお店がしたい!!
ランプのデザインもなにげに凝っています。
玄関先には今年の酉年の絵がおかれています。若冲風なのかしら・・・アリさんたちも演奏でいらっしゃいませ!
おてなしの心がとても伝わりますね。昔ながらの一軒家をステキにいごごちの良いお家にお招きして頂いた気持ちでなんだかワクワクしてきました!!
一階のワンフロア
すべて椅子で座っていただけます。あっ、ですので靴は脱いでおあがり下さいませ。こちらの手前が縁側になっておりますが、お二人のお客様がすでに、12時前ですが楽しくお食事をされていました。ぽかぽかの縁側でお庭を眺めながらすごく楽しそうです
。
本日はお招き頂いたので、おススメのランチー槐豆皿膳ー(こちらは日替わりだそうです)を頂くことに。一緒にドリンク&デザートのメニューも決めさせていただきました。
そして・・・トークタイムも進む中持ってきていただいたのは
ひとつ、ひとつ、違う素材のものが丁寧に作って下さっています。
こちらの小鉢たちには、『槐えんじゅ』に実る豆と豆皿をかけて、名付けた "槐豆皿膳"名物の9品
御飯・なめたけのお味噌汁・御豆さんのちょっと不思議な味がしました。あとお味の味が隠し味のグラタンとてんこもり。
店内にはステキなお花が活けておられ、本当にお友達のお家か、実家に里帰りに帰ってきた~~~と思えたりする場所です。
なにげに蓄音機があったり、昔のレコードプレイヤーがありジャズの音楽
が流れています。
さり気に大きなのっぽの古時計~
ではありませんが、ディスプレイとして飾られています。
お食事もゆっくりゆっくりと頂き、食べるのが遅いゆっくりペースの私にはぴったりのご膳でした。
さて、デザートには私はリンゴパイとコーヒーを頂きこちらのちょうど良い内容に最後まで大満足の時間を過ごさぜて頂きました。ちなみに、ランチはバイキングもあるそうです。12月は8・22の金曜日
お料理教室もされているみたいですよ。
ランチは今回こちらを頂きました(※槐豆御膳は要予約)が、そのほかのメニューもございます。そして※ランチタイムに夜のコース料理もできるそうです。(要予約)
ディナーはコース料理でのみ (要予約)
実は、わたし西向日駅に実際降りるのは、初めてでした。お初駅をひとりで降りるとドキドキとするものですが、だれか一緒に歩くと不思議なもので、幸せなワクワクに変わるものです。
ぜひ、皆さん、予約してステキな時間も楽しんで頂けたらと思います。(*^▽^*)
槐(えんじゅ)
住 所:向日市上植野町 野上山31-2
電 話:075-921-5273
定 休 日:日・祝・月1回平日(第三月曜)
営業時間:ランチ 11:30~14:30(ラストオーダー14:00)/ディナー 18:00~22:00(ラストオーダー21:30)
交 通:阪急西向日駅東口より南へ徒歩3分
ホームページはこちら ⇒
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
ヤスコ2017年12月 7日 22:13
わぁ、かわいらしいお食事処ですね〜。
AKKO2017年12月 8日 00:09
豆豆のお皿盛りいっぱいで楽しいお食事だったよ!!(*^▽^*)