手作りのカバンを持って春のおでかけをしてみよう!
みなさん、こんにちは!
先週とは打って変わり雨模様の日が続きますね。
こんな日に持ってこいの手作りタイムの提案です。
以前、布博にてこんなあんな生地を買ったご提案をさせて頂きました。
買って、ブログに載せるだけではあまりに芸がないので、今回はあの時買った
ハギレパック
をメインに使って作ってみました!!すっごく楽しかったです。これも、ブログあってこその醍醐味です。
では、レポート報告としてぜひ見て下さいませ。ヾ(≧▽≦)ノ
布博での記事はこちら・➡3/10 京都『布博』が熱い!!に行ってきました!!
・➡3/1 京都で開催の『布博』に行ってみよう!
①A4サイズのものがすっぽり入ること
②マチがたっぷりあるけど底がモノを入れた時にたれすぎないこと
ここで、手づくりが苦手な方や、作りのは好きだけどオリジナルで考えるのは苦手な方・・・など手作りのハードルが高いと感じられる方も色々ですよね。
こんな時・・・
おススメしたい方法があります。
お買い物をした時、ちょっと手提げのいい感じの紙袋に良く入れてもらいますよね。お家にもそんな紙袋何枚かないでしょうか。
この紙袋から、タテを少し足したり、引いたり。横も同じくです。展開図を書いて目安を作ると失敗がないです。縫い代もここに書いておくのが一番のポイント。今回はハギレに個性がすごくあったので、各縫い代を1センチずつ折り込みミシンステッチで上からたたき縫いをかけています。待ち針でしっかり留めれば、動かずきれいな縫い目になります。
ミシンステッチをする時も、生地に合わせた色にしたり、デザインを活かして縫ってみたり・・・。
印象的に見せたい時はあえて違った色で縫うのも効果的です!!
エコバック風にしたければ薄い生地だけでも良いのですが、しっかり張りがあって重くなくと思った場合。
①表と裏の生地の間に、接着芯(厚さの種類はお好みにあわせて)を付ける。
②生地を切り替えて後ろだけ厚めの生地、底だけなどのバイカラーで仕上げてみる。
こんな感じで持っている生地によって、こちらも足し算、引き算をしてみるといろんな答えが出てきますよ。
わたしは、今回、底と後ろは厚地でキャンバス地の麻生地を使用し、張り感を出すため内側は厚地の接着芯も使用しました。
さてさて。。。裏生地は、
色も大好きなガンバカラーのブルーぽい?に自然となりました。
あらためて・・・
完成作品です。
三月のこの時期は、通園通学の準備を現在、制作されている方も多いと思います。制作のポイントは本などで参考にされてはと思います。あとは縫うポイントなどの迷った時におススメは、シンプルにお手持ちのカバンや小物入れなど身近なところにヒント
がいっぱいあると思います。
ご自身の手作りバックも、何かスタートしたい時って、春の季節からぜひ始めてみませんか。
お出かけが、もっと、もっと楽しくなりますよ~~!!
今回に使用した生地のご案内(※表の生地に一部です。ご参考までにその他は手持ちの生地です。)
京都の奥嵯峨のテキスタイルショップ「Tetra-milieu」さん。「未来になじむ模様」をテーマに、身近な植物、動物、景色などをデザインに起こして、テキスタイルに落としみ、手捺染で丁寧に染められたテキスタイルを今の日常生活に、またこれから先にも馴染むような製品を目指してお作りになられているそうです。
Tetra-milieu テトラミリュー
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町9−1 1F
TEL:075-468-1668
平日:11:00-16:00 土日: 11:00-18:00
定休日 不定休(主に水曜日、木曜日)
2018年3月10日〜4月15日までの期間、京都岡崎 蔦屋書店にてTetra-milieu商品を見ていただけます。
岡崎公園の春は、桜も美しく素敵な空間。
お散歩しながら、本を探しにぜひお立ち寄りください。
その時にTetra-milieuさんの商品も手にとって見ていただけたらと思います。
京都岡崎蔦屋書店
ホームページはこちら➡
〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13
ロームシアター京都 パークプラザ1階
年中無休 8:00〜22:00
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(4)
はちこ2018年3月21日 17:26
こんにちは。
すっごくかわゆいバックですね!
丁寧に過程を説明してくださっているので不器用な私ですが、チャレンジしてみたいです。
布地屋さんには時折行くのですヨ。季節によってお部屋のちょっとした雰囲気を変えたくて。手軽にそうできるのはお部屋での布地を変える事かな…と。
まずは…会社に持っていくサブバックにトライしてみますね(^^)
AKKO2018年3月21日 00:05
いっちゃんさん、こんばんは!ちょうど別の記事を書いていました。とってもステキなメールでいつも頂き、わたしの方こそ心が温まります。そう・・・今回は布博に一緒に行った親友といっしょにハギレパックを買いお互い買うだけでなくちゃんと作ろう!!と宣言しあいました。(笑)( ´∀` )
紙袋は、本当に役立つヒントがいっぱいですよ!!
さっそく仕上げたカバンを持って昨日も大阪へお出かけしてきました。やっぱりテンションがあがります。いっちゃんさんもぜひ、ぜひ作って見てください。
お店・・・夢ですが。。。継続は力なり、有言実行で頑張りますよ~~!
ワクワク、ドキドキのもの、いっしょに作ってゆきましょう☆☆☆ヾ(≧▽≦)ノ
いっちゃん2018年3月20日 23:45
素敵なバッグですね!!
好きな生地で、欲しい大きさ、形、デザインのもの。探すとなかなか見つからないよねぇ。って、思っていたけど…。
欲しいものを、作る?!自分で作る!!
なるほどーー!!好みの大きさの紙袋を型紙がわりにつかうのも、目からウロコ!!
なにかを始めるのにも、ヨイショと腰が重い私も、ワクワクしてきました!!
AKKOさん!!デザインも素敵だしーー!お店できますよ!!\(^o^)/
AKKO2018年3月21日 18:04
はちこさん、こんにちは!!(*^▽^*)。
いつもステキなコメントを頂き嬉しく思います。シンプルな作りにしてどんな服にも合わせやすいようにしたのがポイントです。
紙袋を展開図のように解体してみると型紙代わりになります。はちこさんも生地がきっとお好きなのかしら。クッションやテーブルクロスなどちょっと変えるだけでも気持ちもワクワクしますよね。
でも、ぜひバック作りトライして下さいね。応援していますっ!!ヾ(≧▽≦)ノ