旅鉄、撮り鉄、鉄分補給。。深い世界に足を踏み入れてしまった気がします。
バーチャル駅長をしているというのに、電車についての知識が悲しいほどありません。
「少しでも、電車のことを知りたい」と思っていたところ、以前ご紹介した古書 みつづみ書房さんで、
「新春!旅鉄トーク!ハナツー&武ちゃんの絶景車窓~東西対決」が開催されると知り、参加いたしました。
日本全国の鉄道を完全制覇されているハナツーさんと武ちゃんさん。
そのおふたりが、「これぞ絶景車窓!」というポイントを、西日本(ハナツーさん)と東日本(武ちゃんさん)に分かれ、山・海・街の3本勝負(プレゼン)。
最終的に一番の絶景を決めるというイベントです。勝負は参加者全員が挙手で決定。
勝負とはいうものの、ピリピリしたものではなく、
みんなで、おハナシしながら、お酒も飲みながら、脱線しながら、楽しく過ごしましょうという会でした。ハナツーさん(左)と武ちゃんさん(右)
街対決の西日本代表は、なんと「阪急大阪梅田駅」
大阪梅田駅の美しさや駅周辺開発のことなどをお聞きし、皆さんの反応も良い感じだったので「もしかして大阪梅田駅が優勝かも」と内心思いましたが、
「車窓」という意味では、ちょっと違う。。ということで最終選考には残りませんでした。優勝は、JR四国の
串駅
串駅さんに、トロフィーや表彰状授与はありませんでしたが、きっと喜んでおられると思います。
このイベント、ワタクシ以外は、旅鉄、撮り鉄、乗り鉄など鉄道マニアのスゴイ方たちが参加。
「何鉄ですか?」と聞かれ、
「えええっ?ワタシ?阪急電鉄。」とまぬけなことさえ言う余裕もなく、
「そういうのじゃないんです。初心者なんです。」とオロオロしてしまいました。
帰宅後、真面目に復習。
まず、鉄道マニアには何鉄があって、自分が何に分類されるか調査。
鉄道マニア用語についても、ネットで検索。(「鉄分補給」って初めて聞きました。皆さんご存知なのでしょうか。)
その後、手持ちの本を読み返し。
まちあるき手帖の大阪梅田駅ページは、京都線、宝塚線、神戸線でそれぞれ内容が違うことが判明。
同じ記述だと思い込んでいたので、得した気分です。(駅のスタンプも3種類あります。)本を読むのも良いけれども、
知識のある方から、熱い想いも含めてお聞きすると、頭にもココロにも残るのだな~。
本当に楽しかったです勉強にもなりました。
一方で、自分がこれからどこへ行ってしまうのか、不安なところもありますが。。
次回「何鉄ですか?」と聞かれたら、自信を持って「呑み鉄です。」とお答えします。
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。