ぬくもり伝わる「にぎり墨」体験①~奈良~店舗ご紹介
「昔ママ友、今呑み友」のはっぴぃちゃんから、「平日なんだけど、奈良の老舗の墨屋さんで『にぎり墨体験』ご一緒しませんか?」のお誘いをいただきました。
「行く!」と即答したものの『にぎり墨』。。
初耳、初単語です。
はっぴぃちゃんは、ワタシにとっては日本文化の先生でもあります。
一緒に歩いているだけでも、街歩きツアーの先生みたいに、「あの格子は〇〇」「あの壁は〇〇」と説明してくれるし、落語や歌舞伎など古典芸能にも詳しいありがたーい友で、いつも ありこの知らない楽しい世界に連れて行ってくれます。なので、お誘いがあると、よくわらなくても、着いて行きます。
さて、こちらが近鉄奈良駅から徒歩10分の登録有形文化財「古梅園」さん。
創業1577年(天正5年)。織田信長43才、豊臣秀吉40才。という時代です。(他にもっとわかりやすい説明があると思いますが、すみません。。歴史がとても苦手です。)
写真奥のガラス戸は店舗入口。
手前は、工場への入口です。まずは、お店のご紹介。
「墨」というと、ひとくち羊羹の固いのを想像しますが、
このようなかわいらしいものも!
もちろん、書道にも使えます。こちらは、黒バージョン立雛。
甲冑。
後ろ姿も素敵です。
「かな用」「漢字用」「条幅用」「作品用」。。。いろいろあるぅ。。。
筆コーナー。
書道をしていた母に、墨や筆、紙のことなど少しでも聞いておけばよかったなぁ。
ワタクシ、グッズから興味を持つタイプなので、このようにいろいお道具があるとココロ踊ります
次は、「にぎり墨」体験へ。→☆②☆
【店名】 株式会社古梅園
【HP】 ☆☆☆
【住所】奈良県奈良市椿井町7番地
【交通】近鉄奈良駅から徒歩6分
JR奈良駅から徒歩10分
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】 土・日・祝
*時期により多少変わりますので、お問い合わせください。
TEL:0742-23-2965
FAX:0742-27-1278
京都店もございます。
詳しくはこちらを→☆☆☆
関連記事
この記事へのコメント(2)
AKKO2018年2月18日 22:27
ありこさん、こんなカワイイ墨使えない~~(笑)。墨で絵を描いたことがないのですごく興味があります。次回のタイトルが気になるなあ・・・。待っていますよ!!(*^▽^*)
ありこ2018年2月18日 23:12
AKKOさーん。「にぎり墨」どんなものかお楽しみに~。
墨は「黒」と言っても、青っぽいものや滲み方とか並べて見ると違いました。
墨絵の見方が変わりそうです。