ブログ記事の詳細検索 プロフィール 2017年度バーチャル駅長※記事の更新は終了しています。 こんぺいとうの「薔薇色のオモイデ採集」 おいしい!たのしい!わくわく!素敵なオモイデ集め隊☆ プロフィール テーマ・路線でのブログ記事検索結果 「神社仏閣 」の記事が13件見つかりました。 テーマを選ぶ グルメ 沿線でお買い物 沿線へお出掛け おしゃれ・健康 趣味 暮らし・地域 季節のイベント・話題 阪急沿線以外・その他 サブテーマを選ぶ 路線図 検索 沿線へお出掛け 2018/01/30 06:31 こんぺいとうの「薔薇色のオモイデ採集」 一年の無病息災を願って。節分祭へ行こう! もうすぐ節分ですねどこで福豆をいただこうかしら。なんてお考えの方はいらっしゃいませんか? ワタクシ、昨年は松尾大社の節分祭へ行きました。節分前にTOKKをみながらどこへ行くか家族会議しました。今年も2月1日号で節分祭情報がチェックできます。節分は年4回あった!?豆には霊力がある!?など、節分豆知識も掲載されています。(TOKK2月1日号節分祭 ←松尾大社のほかにも阪急沿線の節分祭が紹介されています。) 松尾大社といえば菰樽。御朱印帳も菰樽柄なんですよ。ワタクシが初めて御朱印帳と御朱... テーマ 沿線へお出掛け(神社仏閣) 路線・駅 京都線(松尾大社) タグ 神社仏閣 こんぺいとう この記事をシェアする Tweet 沿線へお出掛け 2018/01/18 18:00 こんぺいとうの「薔薇色のオモイデ採集」 京都・護王神社で足腰の健康祈願 京都御所の西にある護王神社へ行って来ました。 狛いのししがお出迎え。 こちらに祀られている和気清麻呂公(わけのきよまろこう)が都から九州に向かう際、どこからともなく現れた300頭の猪が九州までの道中を無事に案内し、さらには清麻呂公が悩んでいた足萎えが治ったと伝えられています。特に足腰の健康保持、けが、病気の回復にご利益があるとされています。 大きな御守り! 境内に入ってすぐの手水舎にも猪。鼻をなでると幸せが訪れるそうですなでなで。 こちらにも愛らしい猪手水舎。ちょっぴりゆる猪。 御... テーマ 沿線へお出掛け(神社仏閣) 路線・駅 京都線(烏丸) タグ 神社仏閣 こんぺいとう この記事をシェアする Tweet 沿線へお出掛け 2017/11/27 17:00 こんぺいとうの「薔薇色のオモイデ採集」 宝泉院~寂光院 京都・大原紅葉さんぽ 前回の大原紅葉さんぽの続きです。しばしおさんぽにお付き合いくださいませ 宝泉院 平安末期からの歴史があり、勝林院住職の僧房であった宝泉院。前回紹介した実光院など、かつて大原には多くの僧房があったそうです。まずは回遊式庭園、宝楽園 海流水を思わせる白川砂を敷き詰めた回遊式庭園。砂の白が紅葉の赤をより際立たせています。散りつつある紅葉を楽しむことができました客殿の西側には額縁庭園。柱を額縁に見立て鑑賞します。昼の拝観には抹茶とお菓子がついています。自然の絵画を眺めながらいただきま... テーマ 沿線へお出掛け(神社仏閣) 路線・駅 京都線(烏丸) タグ 神社仏閣 紅葉 自然を楽しむ こんぺいとう この記事をシェアする Tweet 沿線へお出掛け 2017/11/26 18:30 こんぺいとうの「薔薇色のオモイデ採集」 三千院~実光院 京都・大原紅葉さんぽ 自称・紅葉担当バーチャル駅長こんぺいとうです 11月22日、大原へ行って来ました。紅葉の見頃を過ぎているところもあるので、来年の紅葉さんぽの参考にしていただければと思います。(11月15日号TOKK わたしだけの紅葉さんぽ で紹介されています。) 生まれて初めての大原。大原といえばこちら。三千院 創建は延暦年間(782‐806)、平安後期以降は皇子、皇族が住職を勤めた宮門跡です。 客殿から楽しむことのできる池泉鑑賞式庭園・聚碧園(しゅうへきえん)天井に極楽浄土が描かれた往生極楽院のまわりは池泉回遊式庭... テーマ 沿線へお出掛け(神社仏閣) 路線・駅 京都線(烏丸) タグ 神社仏閣 紅葉 自然を楽しむ こんぺいとう この記事をシェアする Tweet 沿線へお出掛け 2017/11/24 16:00 こんぺいとうの「薔薇色のオモイデ採集」 紅葉のトンネルへ~京都 上桂・浄住寺~ 苔大好き、こんぺいとうです 嵐山・宝厳院で苔に癒された後、阪急電車で上桂へ移動。徒歩で約15分のこちらへやってきました。 葉室山 浄住寺(じょうじゅうじ) 嵯峨天皇の勅願寺として開創された黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院。(開創当時は律宗。)本堂、方丈が初公開。(こちらもTOKK11月15日号わたしだけの紅葉さんぽで紹介されています。) 美しい紅葉のトンネル、石の階段、苔を楽しみながらゆっくりと進んでいきます。それだけで穏やかな気持ちになります。 紅葉のトンネルを抜けたその先に本堂があります。 本... テーマ 沿線へお出掛け(神社仏閣) 路線・駅 京都線(上桂) タグ 神社仏閣 紅葉 自然を楽しむ こんぺいとう この記事をシェアする Tweet 沿線へお出掛け 2017/11/23 17:00 こんぺいとうの「薔薇色のオモイデ採集」 嵐山・宝厳院でこころ癒される 紅葉ネタがまだまだ続くよ。ごきげんよう、こんぺいとうです 嵐山で屋形船を楽しんだ記事を以前書きましたが、その後は寺院を巡りました。 まずは嵐山・宝厳院(ほうごんいん) 天龍寺の塔頭寺院で、創建時(1461年)は京都市上京区にありましたが応仁の乱で焼失。再建ののち、現在地に移転再興されました。こんぺいとう母はこちらの庭園がお気に入り。(TOKK11月15日号わたしだけの紅葉さんぽで紹介されています。)嵐山の景色を巧みに取り入れた借景回遊式庭園。 茶室の向こうには嵐山が見えます。嵐山も含め... テーマ 沿線へお出掛け(神社仏閣) 路線・駅 京都線(嵐山) タグ 神社仏閣 紅葉 自然を楽しむ こんぺいとう この記事をシェアする Tweet 沿線へお出掛け 2017/11/17 23:15 こんぺいとうの「薔薇色のオモイデ採集」 池田・久安寺のもみじまつりは11月19日 連日、紅葉を求めさまよっているこんぺいとうです 本日は池田の久安寺へ行って来ました。こちらは関西花の寺12番霊場。紫陽花、つつじ、牡丹、蓮なども美しいのですが、今の時期はもみじの紅葉 11月19日(日)にはもみじまつりが開催されます。ワタクシは一足お先にひとりもみじまつりしてきました。写真の楼門の右手に入口があることを初めて知り、そこから入りました。(いつもはバス停を降りて、食堂かやの木の横を通っていました。) 上を見ると真っ赤なもみじ楼門から受付へ向かう道、紫陽花の季節とは違... テーマ 沿線へお出掛け(神社仏閣) 路線・駅 宝塚線(池田) タグ 神社仏閣 自然を楽しむ 紅葉 こんぺいとう この記事をシェアする Tweet 沿線へお出掛け 2017/08/18 00:00 こんぺいとうの「薔薇色のオモイデ採集」 くるくるの髪 ぼけーっと歩いていて、目的地を通り過ぎてしまうことが多々あるこんぺいとうです 以前、美味しいオムライスを食べたあとてくてくこちらへやってきました。(徒歩で移動できます。) くろ谷 金戒光明寺 山門から御影堂へ。 御影堂内には宗祖法然上人の座像。右脇には吉備観音(重要文化財)。左脇には中山文殊(京都市指定文化財)が安置されています。 特に惹きつけられたのは中山文殊。運慶作と伝えられています。獅子に乗った文殊さまがとってもカッコイイ!ぜひこのカッコイイ文殊さまをご覧... テーマ 沿線へお出掛け(神社仏閣) 路線・駅 京都線(京都河原町) タグ 神社仏閣 こんぺいとう この記事をシェアする Tweet 沿線へお出掛け 2017/07/27 00:00 こんぺいとうの「薔薇色のオモイデ採集」 年に1度。コンニチハのお宝拝見! かぼちゃを持ち上げて筋トレ中のこんぺいとうです 7月25日。安楽寺のかぼちゃのおまじないで1年の健康を手に入れたわたくし。鹿ケ谷かぼちゃ(丸ごと)を抱えてやってきたのはこちら。徒歩で移動できます。 真如堂 総門から正面参道を歩きご本堂へ。安楽寺からは真如堂東参道から境内へ向かうと近道です。 年に一度、7月25日に宝物虫払会が行われます。ご本堂の横も開け放されており、外から虫干ししている様子がうかがえます。 ご本堂前のテントで拝観料を支払い、御朱印帳を預けます。 ご本... テーマ 沿線へお出掛け(神社仏閣) 路線・駅 京都線(京都河原町) タグ 昔のあれこれ 神社仏閣 こんぺいとう この記事をシェアする Tweet 沿線へお出掛け 2017/07/26 15:00 こんぺいとうの「薔薇色のオモイデ採集」 かぼちゃのおまじない かぼちゃ大好きこんぺいとうです(お気づきかと思いますが、食べれるものはだいたい大好きです。) かき氷の日にせっせと雪かきをする前。京都河原町駅から市バスでワープ午前10時前に到着。 住蓮山 安楽寺 安楽寺は通常非公開ですが、春のさくら、つつじ、さつきの季節と秋のもみじの季節。そして夏は7月25日、鹿ケ谷かぼちゃ供養の日に一般公開されています。 昨年の秋、たまたま安楽寺の前を通りかかった際に訪れたのがきっかけで安楽寺の存在を知りました。かぼちゃ供養については7月15日号の... テーマ 沿線へお出掛け(神社仏閣) 路線・駅 京都線(京都河原町) タグ 口福 昔のあれこれ 神社仏閣 こんぺいとう この記事をシェアする Tweet 12古い記事 バーチャル駅長一覧 なおちぇんの 「阪急電車で一緒においしい物SANPO」 まーにゃの 「見習いママ鉄の鉄分補給日記」 クーコの 「新米阪急マダムのマルーン・ダイアリー」 こっつぁんの 「行っちゃえ阪急!お出かけマスターログ」 あお。の 「サックス吹きのマルーン旅」 ぴちぞうの 「阪急沿線 雅俗三昧」 C級呑兵衛の 「絶好調な千鳥足 マルーンエディション」 ワコの 「阪急電車で行く!ご集印さんぽ」 かおぴぃの 「おいひ~に恋して♪阪急日和」 ぺこの 「恋する阪急沿線~みちくさんぽ2~」 ヤスコとありこの 「ごとごと、とことこ阪急沿線二人旅」 みあきの 「いい旅!みー旅!夢気分!~2nd season~」 2019 「バーチャル駅長OB・OGの休憩室」 2018 「バーチャル駅長OB・OGの休憩室」 2017 「バーチャル駅長OB・OGの休憩室」 阪急阪神公式ブログ一覧(アーカイブ)