カフェ「木と根」で見つけたミニせいろが大活躍!
今月6日付の記事に書いた京都のカフェ「木と根」では、以前から自宅にあったらいいなぁと思っていた、あるモノに一目惚れ。
思い切って買ってきたのが・・・
専用のアルミ鍋がついた、ミニせいろです
せいろは2段重ね&蓋がついています。
写真の右側が、自宅で普段愛用しているせいろ。
直径27センチありまして、我が家の蒸し器として点心や茶碗蒸しなどの蒸し料理には欠かせない調理器具です。
いつもこれを中華鍋にのせて使っています。
(せいろの「蓋」と「身」の年季の入り方が違うのは以前「身」のみを新調したからです。)
今回「木と根」で見つけて買ってきたせいろは直径17センチほど。
野菜などを並べて蒸したら、蒸しあがったせいろをそのまま食卓に運んで、熱々をいただけるのがgood
せいろに入った色鮮やかな蒸し野菜のランチは、これまでいろんなお店でいただいたことがありますが、ついに家で実現できて嬉しい〜
野菜は火の通りにくい芋類や根菜類から並べ、仕上がりを考えながら数分ごとに蓋を開けては葉物など次の野菜を加えて並べます。
コツはそのくらいで、あとは何の手間も要らずなので、忙しい時でも簡単
冷蔵庫の残り野菜を集めて気軽に作れます。
というわけで、その後も調子に乗って(笑)度々蒸し野菜を作っては食卓に並べています。
薬味ダレやポン酢、オリーブオイルや、塩だけでいただくのも美味しいです。
昨夜は野菜の他に鱈の切り身を一緒に蒸しました。
蒸しものメニューはレンジでチンでも出来ますが、木製のせいろを使っていただくのはやはり味が違う気がします
ミニせいろのおかげで、我が家の蒸しものメニューの幅がまだまだ広がりそうです。
*************
木と根 HP
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
sugar2017年1月 9日 08:32
普通の蒸し器はあるのですが。セイロの蒸し器、憧れます( ´ ▽ ` )ノ美味しそ〜(^_^)小さなサイズで二段、 使い易そうヾ(@⌒ー⌒@)ノ
カスタード2017年1月 9日 10:17
sugarさん、コメントありがとうございます。せいろはやっぱり使い勝手いいですよー!美味しく仕上がるしオススメです(´∀`)今回買ったミニの方もバラで追加オーダーして買えるそうですので、もう1段分欲しいな、なんて考えてます(^o^)ちなみにあのセットで5千円強くらいでした←これまたちゃんと覚えてなくてごめんなさいf^_^;