西宮だんじりを見てきました(後編)~第43回にしのみや市民祭り~
10月27日土曜日、国道43号線手前でだんじりパレードを終えた一段が信号待ち。このとき、このまま一団は西宮神社まで巡行するという情報をキャッチ。しかし西宮神社に行くならこの旧国道を右折してまっすぐ行けば早いのですが、なぜかわざわざ国道を横断。不思議に思ったじーねこはこのまま追跡することに。
国道43号線を渡るとすぐにコリント式の柱が見事な旧多聞ビルが見えてきます。八馬汽船の本社として昭和3年に建てられたビルですね。当初は1階に銀行が入っていたそうです。何となく納得できる雰囲気ですね。さてさて一団はそんなレトロなビルの横を過ぎて宮水地帯へ。
写真左手には日本盛さんの井戸が見えますね。宮水の場所でパフォーマンスの奉納か?と思いましたが・・・
普通に右折して抜けて行きました。ちなみに最後の名塩さんと生瀬さんはここでもクイックターンを披露していました。すごい勢いでした。
白鷹さんの工場まで来るとそのまま道路を横断して白鷹さんの北側の道路へ入っていきました。この間、全くパフォーマンスはなし。
狭い道に入ってきました。一団はやや渋滞に。なぜこんなところまで来たのか。その答えがこの道に入ってわかりました。
とある建物の前。たくさんのお年寄りの方々が椅子に座って待っておられました。そんな方々の前で満を持して6基がパフォーマンス開始。このためだったのか。
名塩さんも狭い道路で豪快なウィリーを披露。施設のみなさんにアピールしてます。めちゃくちゃかっこいいです。その後ろでは超速の生瀬さんが控えています。
大市さんの太鼓台軍団も、うりゃ〜と持ち上げていました。この粋なパフォーマンスにじーねこの目頭は熱くなりました(笑)。みんないい人たちですね。つくづく、西宮市民が羨ましいです。
そしてここで一団は休憩となりました。このあとはまた43号線を渡って西宮神社へやってくるわけですが、じーねこはここで先回りをしてベストポジションの確保に走りました。
43号線の戎前にいい歩道橋があったので、ここでキープ。すると警察の方々がやって来て、信号機を調整。すると南側からやって来ました。
写真は第1陣の最後、越木岩さんが渡るところです。鳴り物を鳴らしながらの賑やかな横断。43号線で信号待ちをしていた人は驚いたかもしれませんね.。
越木岩さんが渡ったところでいったんストップ。あとに大市八幡神社さんと、超速の名塩さん、生瀬さんが信号待ち。信号で待っている間も太鼓台でダンスを披露していました。西日本最古級のもしかすると重要文化財に指定されるかもしれない大事な台の上でのダンス。このコントラストがいいですね(笑)。
信号が変わってダッシュ!すごいスピードでした。そしてここで注目していただきたのが後ろの名塩さんとの間隔です。かなり開いていますね。そうです、間隔を開けて・・・
ダッシュ!すごいスピードで通り抜けて行きます。
そしてその後ろから「エイエイサ~」というメガホンの声を轟かせながら大トリの生瀬さんダッシュ!
年明けの福男レースで有名な赤門をくぐってだんじりの巡航は終了しました。と、思っていたら・・・
生瀬さんの「エイエイサー」というメガホンの声。境内で鳴り物を鳴らしながら若手たちが踊りを披露していました。中には子供たちも踊っていて観ていて微笑ましかったです。このあと曳き手さんたちは神社の本殿へ向かっていきました。何かの祭礼があったのかもしれませんが、ここでじーねこは市民祭りの会場へ戻りました。
会場到着。今回のだんじり追跡では西宮市民でないじーねこをナビゲートしてくれただんじりバディがいました。そのだんじりバディと西宮の銘酒「島美人」で感謝の一献。お疲れさまでした。
東灘、芦屋、西宮とそれぞれのだんじりを追いかけてみましたが、それぞれの個性が出ていて本当におもしろかったです。主役の地車やお神輿もさることながら、その周りでサポートしているスタッフの方々、そしてそれを観に来る街の人々。すべてが魅力的でした。ぜひみなさんも来年は、このだんじりを近くで観て頂きたいと思います。ちなみに来年5月には神戸と芦屋のだんじり42基がJR摂津本山駅に集結するというビッグイベントが予定されているそうですよ。
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。