日本真珠会館・建築ツアーが行われますよ
12月9日日曜日、第24回神戸ルミナリエが行われている東遊園地のすぐそばに、知る人ぞ知る神戸の名建築があるのをご存じでしょうか。しかも神戸ルミナリエに合わせてライトアップもされていました。それがこちらの建物。
日本真珠会館です。1952(昭和27)年竣工、鉄筋コンクリート造、地上4階地下1階のビルです。いわゆるモダニズム建築と呼ばれる建物になるかと思います。この建物の特徴は何といっても「真珠産業」に特化して作られたという点にあります。
南側から眺めてると各階とも窓のスペースが大きく取られています。これは真珠の検査・選定のための自然採光を考慮して設計されているそうです。特に4階は全面窓になっていますが、そこはホールのような大部屋になっていて検査・選定場として使われるためのようです。まさに真珠産業のために生まれた建物です。
そして西側を見ると何と一切開口部がありません。この点についてはまだ確認していないのですが、一説によると西陽を避けるためだとか。ともあれ独特のフォルムをしています。また、デザインも凝っています。各階の壁面を見て頂くと、1階は黒御影石、2,3階は淡いブルーのタイル、そして4階は大きな引違窓と変化を付けています。
特に1階の黒御影は印象的。ここだけは人の視線を意識して設計されたようです。この建物は兵庫県と関西真珠協同組合がタッグを組んで建てられたので、ともすれば無味乾燥で愛想のない建物になってもおかしくなかったのですが、当時の兵庫県営繕課に在籍しておられた光安義光という建築家の手によってデザイン的にも見事な建物が出来ました。
側まで寄ってみます。どうです、この黒御影のリフレクション。美しいですね。1階だけ黒御影にしたのは、やはり側を通る人の関心を引くための配慮だったとか。それと窓に付いた鉄格子ですが、少し斜めになっていますね。これも通行者の視線を建物の方に向ける仕掛けだったのではということです。
エントランスをご覧ください。よく見るとドアが正面の廊下から少しずれた方向に向いているんですね。これは1階のホールに向かわせるための配慮です。実際に入って頂くとわかりますよ。それにしてもドアの解放感ときたら。ほぼガラスですからね。この辺りの設計を眺めるとこの建物が内部の機密性よりは、外部からの来客を重視したのではないかと思いますね。
エントランスを少し引いて見てみます。階段をご覧ください。四角ではなく少し湾曲させているんです。しかも出っ張っているのではなく引っ込んでいるので、まるで入り口に吸い込まれてしまうような感覚を覚えます。ここも来客を意識してのデザインではないかと思われます。
最後に北側から眺めてみます。少しだけ開口部がありますが、この配置はどうも階段室のようですね。最低限の採光と換気のためという程度のようです。そして驚いたのは煙突があるんですね。地下にボイラー室があってそのための煙突のようです。そしてその横には、むむっ?正体不明の螺旋階段が・・・。
実は日本真珠会館の1階は神戸パールミュージアムとなっていまして、神戸での真珠産業の歴史を紹介しているコーナーがあり、観覧することが出来ます。そして12月7~16日とちょうど神戸ルミナリエの期間に合わせてイベントが催されています。その中でもじーねこがおすすめするイベントがこちら・・・
右上をご覧ください。12月15,16日に行われる「日本真珠会館・建築ツアー」です。じーねこも昨年参加させて頂きましたが、非常に内容の濃いツアーでした。ガイドをして下さったのは、建築家の光安義博さんで、先ほど紹介したこの真珠会館を設計した光安義光さんの息子さんでした。とても説明がわかりやすく見どころを的確に教えてくれました。
じーねこは外部しか紹介しませんでしたが、もちろん内部も地下のボイラー室から先ほど謎のままにしておいた屋上の螺旋階段まで、みっちりと紹介して頂きました。さらに震災当時のお話も聞けました。何とタイル一枚も割れなかったそうです。それにはこの建物の構造に鍵があったようですが、その辺りのお話も興味があればぜひ聞いて頂きたいと思います。
あとこれは建築と関係ないのですが、ツアーの前に「真珠と5円玉の関係」についての秘話を紹介して頂きました。この話もかなり興味深いものでした。
書きたいことはまだまだあるのですが、ネタバレしてはいけませんのでここまでにしておきます。昨年参加させて頂いたときには、あっという間の1時間という感想でした。とにかく面白かったです。今年は土曜日は西宮日本酒学校、日曜日に三田国際マスターズハーフマラソンと別件があるので時間的に難しいじーねこなのですが、時間が合えば、また参加しようと思っています。みなさんもぜひ日本真珠会館・建築ツアーに参加してみてください。そして神戸の真珠とこの日本真珠会館の魅力を体感してみてください。
【日本真珠会館・建築ツアー】
日 程:平成30年12月15日(土)・16日(日)
時 間:①10:00~11:00 ②12:00~13:00 ③14:00~15:00
定 員:各回20名(先着順・当日受付)
参加料:500円
※詳細はHPまで
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。