西宮蔵開オープニングイベントに行って来ました
2019年1月19日土曜日、午前10時30分頃の西宮六湛寺公園です。2月から始まる蔵開を前にまずは各蔵のお酒を飲み比べて頂こうという素晴らしいイベントが開催されました。現在、西宮日本酒学校の生徒であるじーねこですので、これは「実習だ」という名目で参加してきました。
いつものように阪急・阪神1dayパスを駆使して今津駅から阪神電車に乗り換えると、何と「GO! GO! 灘五郷」のラッピング列車が入線。やはりいいですね。気持ちが一気に盛り上がりました。
せっかくなので中の写真も。阪神尼崎駅で開かれたお披露目会以来でした。吊革にぶら下がるミニ菰樽と車両の天井に描かれたネコちゃんたちも健在でした。かわいいですね。今津・西宮間が1区間しかなかったのが残念でした。
ラッピング列車とお別れして六湛寺公園に。阪神西宮駅からは降りてすぐです。さて、その会場に到着すると早速駆けつけ一杯。オープニングは大澤本家さんの「寶娘」しぼりたて生原酒。灘五郷では珍しいじーねこ好みの甘口です。出店しているときは必ず頂いています。今回は説明にあるように今年出来立ての新酒。どんな感じかなとわくわくしながら頂きました。今年もコクのあるいいお味に仕上がっていました。それにしてもこれが1杯100円。しかもどのブースも100~300円程で試飲できるとは、すごいですね。つくづく西宮市民に嫉妬の念を禁じえません。
「寶娘」さんの新酒を持って酒的朋友たちが待つ立ち飲みスペースへ。開場にはご覧のようにストーブのあるシートで覆われたスペースが用意されていました。10時に来ていた朋友がお客さんがいない間に撮っていてくれましたが、じーねこが着いたころには、ほぼ満員でした。
朋友たちが用意したグッズです。伏見の「英勲」のプレートに、次の飲み会で飲むための「月桂冠」のワンカップ。それに御影郷の「白鶴」の手ぬぐいって、西宮・今津郷がないやん!と突っ込むと、いやいや、と風呂敷から白鹿さんと白鷹さんの瓶がにゅにゅっと出てきました。さすが酒好きの朋友たちです。
西宮・今津のお酒を頂きながら、電車の直流だとか交流だとか、阪急電鉄はなぜ「尼崎」だけ市の名前を駅名に入れないのかとか、どうでもいい話をしながら、じーねこは2杯目へ。松竹梅酒造さんのブースへ向かい「灘一」上撰原酒を頂きました。こちらも原酒だけにコクがありますが、すっきりしているので食べながら飲むのに最適。おつまみを食べながら再び朋友たちとのトークバトルへ。
3杯目は北山酒造さんのブースへ向かい「島美人」の原酒を頂きました。すっきりしているのですが、お米の味わいがほんのりと残る芳醇な味わい。秋の熟成されたお酒も旨味があっていいのですが、新酒の濃厚な独特の味わいも大好きです。このあと、再び「寶娘」のにごり酒を頂き、朋友たちとのトークは12時30分頃にお開きとなりました。
トークは終わりましたがじーねこはそこから自習です。すると見つけたのがこのブース。すごいラインアップです。まさかこの4本も出ていたとは知りませんでした。じーねこの今回頂いたお酒はいずれもお店ではなかなか味わえない銘柄を選んで飲んでいました。特に島美人さんや灘一さんは酒蔵開きもないので、本当にこういう機会でしか味わえないのでチョイスしていました。しかしこの4本はさらにレアで、こういうイベントにもなかなかお目にかからないものです。試飲してみたかったですが、このあと、魚崎の浜福鶴さんの蔵開きへ行く予定だったので断腸の思いで見送りました。
もちろん西宮郷を代表する白鷹・白鹿・日本盛・徳若さん、今津郷の大関さんも出店していました。特に白鷹さんと白鹿さんは西宮日本酒学校で講師をして頂いた方もブースでお見受けしました。寶娘さんや徳若さんの社長や島美人さんや灘一さんの女性スタッフなど、いつもお見掛けする方がいると、その蔵に親近感が湧いてきます。
一通り見て回った最後に、締めの一杯。大澤本家さんの「梅酒」です。甘口の「寶娘」さんですが梅酒になると大人の味に変身。そんじょそこらの梅酒とは格が違いますよ(笑)。秋に蔵へ行ったときに、この梅酒に漬け込んだ梅を売っていました。梅にしっかりと寶娘さんの風味が加わり、とても美味しかったので購入しましたが、聞くと2週間で売り切れたそうです。納得。
という感じで、新酒飲み比べイベントに参加してきましたが、2月になると西宮・今津郷は本格的に蔵開きのシーズンを迎えます。阪急西宮北口の情報発信ボードのホルダーには色鮮やかなチラシが踊って賑やかになっていますよ。お立ち寄りの際はぜひ1部手に取ってご覧ください。
トップバッターは2月2日に「寶娘」の大澤本家さんが行います。さらに蔵開き開始ということで阪神西宮駅のダイエー前で「日本酒と甘酒の試飲イベント」も行われますよ。この機会にぜひ遊びに来てみて下さい。
【蔵元発!宮子さんプロジェクト「日本酒と甘酒の試飲」】
日 時:2019年2月2日11:00~13:00
場 所:田中町ウッドデッキ(阪神西宮駅南ダイエー前)
参加蔵:白鹿・日本盛・大関
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
小麦母2019年1月23日 14:20
記事を読んで楽しそうなので、真似して魚崎の浜福鶴の蔵開きに行ってきました。ご近所の方でとっても盛況でした。
深江の太田酒造 灘千代田蔵は蔵開きがあるのか不明ですが、お酒とヴォーリズ建築の両方が楽しめるのでじーねこさん向きですね。
じーねこ2019年1月25日 04:34
小麦母さん、コメントありがとうございました。私の記事が蔵開きへ行くきっかけにして頂けると、とても嬉しいです。蔵開きは本当に地元の方がよく来られているので、そういった方々のお話を聞くのもまた醍醐味のひとつです。深江の太田酒造さんは、残念ながら蔵開きはやっていませんね。そうなんです、素敵な洋館がありますから、蔵での試飲と建物の見学がセットになっているツアーがあれば、絶対に参加しますね(笑)。