西宮日本酒学校登校「大関唎酒道場」~大関本社~
2019年1月26日土曜日午前10時前。この日は西宮日本酒学校の登校日。開場は今津郷の大関さん。本社の会場に着くと入り口にこの立て看板。「大関唎酒道場会場」という文字がドドーンと掲げられていたので、「ここで合ってるよな・・・」と不安になってしまいました(笑)。
初めての本社、緊張しながら4階に到着すると、そのフロアには大関さんの歩みが資料とともに展示されていました。そのスペースだけでも1時間ほど過ごせそうな見事な展示でした。中でもこの樽廻船と今津灯台の模型が秀逸でした。どちらも大関さんを象徴するものですから中央に堂々と展示されていました。もっと早く来ればよかったと後悔しました。
資料に後ろ髪を引かれつつ、授業開始。以前からこのブログでも紹介しているのですが、大関さんはイベントが上手。ここでもその特徴を感じました。見事なパワーポイントの資料と会社の商品カタログがズラリと用意されていました。さてどんなお話かな・・・と思っていると、いきなり会場を移動。そこでは大関さんの会社概要を映像で見せて頂きました。
とてもわかりやすい映像資料でした。中でも明治になって「大関」を名乗る前の銘柄が「万両」だったという映像が出てきたのですが、それを実感できるものがフロアの展示にきちんと置いてあるわけです。見終わったあとにこの船箪笥を見ると「あ、ほんまや」と受けた説明を脳に強く印象付けられました。お見事です。
いよいよ授業開始か!と思ったら、何と早々に「唎酒道場」に突入。用意されたお酒はこの4種類。右から昨年発売30周年を迎えたロングセラー本醸造酒「辛丹波」、一般のスーパーではあまりお見掛けしない「樽酒」、創業者の名前を冠したエース、吟醸酒の「大坂屋長兵衛」、ボトルがオシャレな純米酒「醴」です。「辛丹波」と「醴」は何度か飲んだことがあったので判別する自信はありましたが、「長兵衛」は・・・。
ただ判別するだけかと思ったらこのシート。「アルコール濃度」、「日本酒度」、最後に銘柄を当てるという3パターン。こういう唎酒の仕方もあるのかと驚きました。そして中央にドドーンと「大関」のプリント。イベントが本当に上手です。
唎酒が終了すると、元の部屋に戻って酒米の説明。山田錦の磨き度合いを実際に見せて頂きました。それを見ながら吟醸や大吟醸といった種類をわかりやすく解説して頂きました。
実際に山田錦の蒸米も口にさせて頂きました。普通のお米よりも少し硬いんですね。横には麹のついた甘いお米。こちらも口にさせて頂きました。密かにじーねこ、このお米、甘くて好きなんです(笑)。
お米を実際に見せて頂いたあとに授業開始。学校の教科書になりそうな、わかりやすい資料でした。授業をして下さった方も本当に詳しく説明して下さいました。ちなみにこの方、昨年、じーねこが大関さんの蔵開きで「蔵見学」に参加した際に、生原酒についていろいろと教えて下さった方でしたが、そのときも本当に詳しく教えて頂いたのをよく覚えていました。今年も蔵見学を担当されるようです。
授業が終了すると唎酒道場の結果発表になりました。そうか、授業している間に採点するので先に唎酒道場をしたわけか、と得心しました。その段取りの上手さにまたまた感心しました。さて、この写真の認定証ですが、全問正解で「1級」、1カ所間違えで「2級」、それ以外はすべて「3級」、ということで、全員に渡されます。じーねこは惜しくも2カ所の間違いで3級となりました。種類選びのところで最後まで迷った「長兵衛」と「辛丹波」が間違えてしまったのが残念でなりません。これからはしっかりと味を確認しながら日本酒を飲みたいと思います。
ちなみに2級は8人、1級は1人という結果でした。この「認定証」ですが、全員に渡して下さる配慮だけでも嬉しいのですが、渡す際も全員の名前を読み上げて手渡しをして下さる細やかな心配りに感激しました。本当にイベントが上手です。
授業終了後、ショップの関寿庵へ。そこで1月限定の「新米新酒」の試飲、1杯100円。実はこちらには大関の生き字引、現代風に言うと「検索エンジン」と言いましょうか、とても詳しい方がおられて、この新酒を頼むと「水みたいですよ」と忌憚のない説明。まあ本当にあっさりしていましたが、その新酒を呑みながら少しお話を聞かせて頂きました。またいろいろとお話を聞かせて頂き、楽しかったので、この新米新酒を1本購入させて頂きました。
最初に見せて頂いた映像で大関さんは「魁集団」を心掛けるというアナウンスがありました。「さきがけ」とはつまり「先駆け」を意味するのだそうで。秋のイベントでは社員食堂を開放してイベント会場にしていましたがそのときの名称が「魁Bar」でした。ここから来ていたのですね。
そして唎酒道場の会場にあったこの言葉。「王者でいるのではなく常に挑戦者たれ」という感じで、常にわくわく感を提供してくれる大関さんの雰囲気によく合っているように感じました。本当に楽しい2時間を過ごさせて頂き、大関さんには本当に感謝、感謝です。
さて、そんな大関さんは3月2日土曜日に蔵開きを予定しています。大関さんの蔵開きはステージもあって本当に楽しいイベントになっています。ぜひ足を運んで頂き、皆さんにもじーねこが感じた「魁」スピリッツを感じて頂けたらと思います。
【大関蔵開き】
日 時:2019年3月2日(土) 10:00~15:00
会 場:大関寿製品庫
内 容:・酒蔵見学(当日受付先着順)
・蔵出し原酒有料試飲
・定番商品の販売
・福袋の限定販売
・模擬店でのおでんなど販売
・関寿庵のお菓子、産地直送の野菜など盛りだくさんのバザー
・演奏、パフォーマンスなど
※詳細は西宮蔵開2019のホームページまで
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。