西宮の蔵開が始まりました~日本酒と甘酒の試飲から寳娘・徳若さんへ~
2019年2月2日土曜日10時30頃のダイエー阪神西宮駅前店前です。遂に今年の西宮酒蔵開きが始まりました。昨年同様に今年も「宮子さんプロジェクト・日本酒と甘酒の試飲」からスタートです。
11時開始なので、会場はまだ準備中でしたが、すでに日本酒の猛者たちが何名か並んでおられたのには驚きました。
こちらが今回試飲させて頂けたラインナップ。左から白鹿さんから「新米新酒山田錦」と「きらとろ」、日本盛さんからは「勲花」と「生原酒ボトル缶」、そして大関さんからは「辛丹波」と「あまざけ」が提供されました。各社ともエース投入という感じでした。
まずはルール説明から。試飲といっても限定100名ということなので、一人2カップを受け取り好きなお酒を2種類選ぶという方式。このラインアップから2種類選ぶのはかなり難しかったです。
さらに今年は抽選券も配布され、ガラポン抽選に挑みました。何と10名に会場になっているダイエーさんの商品券1000円がプレゼント。外れても5%の割引クーポン券を配布という大サービス。ダイエーさんの大盤振る舞いに感激です!
一通りの説明が終わり、いよいよ試飲開始。ギリギリまで迷いましたが、今回は口にしたことがない白鹿さんの「新米新酒山田錦」と「純米吟醸きらとろ」をチョイスしました。新米新酒の方は白鹿さんらしくキリッとした味でしたが、きらとろの方は濃厚な味でやや甘口の感じで驚きました。白鹿さんのラインアップにこのようなお酒があったとは知りませんでした。とても美味しかったです。ラベルもおしゃれなので女性にお勧めできますね。
白鹿さんの2杯を頂いたあとは大関さんの甘酒を。大関さんの甘酒には酒粕ベースのものと写真の麹ベースのものの2種類のラインアップがありますが、こちらの甘酒はお酒の風味がしっかり残っていて飲みごたえがあります。とはいってもアルコール0%ですから、お子さんでも大丈夫ですよ。
甘酒を頂き、ガラポン抽選会で割引クーポンを頂いたあと、一路大澤本家の寶娘さんへ。到着して見ると、行列にびっくりぽん。これほどまでとは思いませんでした。西宮日本酒学校の担当の方がこの日も来ておられて、話を聞くと毎年これくらいの列になるのだそうで。寶娘さんすごい人気です。
1時間ほど並びました。長い道のりでしたが、いつものように近くの方々とトークをしながら、それなりに楽しく時間を過ごせました。そしていよいよ試飲です。ここでミスに気が付きました。トレイがないので手に持てる限界の3杯しかオーダー出来ない。すべての種類を飲んでみたかったのですが。咄嗟に「新酒」「にごり」「梅酒」をオーダーしました。
キャラクターの全く異なる3杯です。ここで再びミス。ご覧のように梅酒が少し多めだったので、こぼれてはいけないと思い最初に梅酒に口をつけた結果、甘口で有名な寶娘さんのお酒のコクが半減されてしまいました。慌てるといけません。少し水を飲んでから新酒をリスタート。今年も濃厚ないいお酒が出来ていました。にごりもお米の風味を感じさせてくれるどっしりとした味わいです。個性際立つ日本酒です。
このあとは、一緒に並んでいた若いカップルと一緒に楽しくおしゃべりしながら試飲を楽しみました。といいつつ、ほとんどじーねこの蘊蓄話と灘五郷のPRになってしまいましたが。楽しんでもらえたかな・・・。
3杯では物足りません。とはいえ、再び列に並ぶのは時間が・・・。ということで、一緒にオープンしていたお隣と万代大澤酒造「徳若」さんへ突入。毎年、寶娘さんが蔵開きをするときはこちらも有料試飲をやってくれます。逆に徳若さんがやるときは寶娘さんもやっています。
こちらでも列に並びながらおしゃべり。「隣やけど何か関係あるんかな」と話しているところへ「親戚ですよ。ほら同じ大澤でしょ」と口をはさむところからトーク(笑)。最後に「おすすめは何ですか」と尋ねられると「極」ですかね。とスムーズに返答。西宮日本酒学校で勉強していてよかったです。
こちらでも「新酒」と「にごり酒」をオーダー。今回は本命の蔵開きではないので、少し控えめにさせて頂きました。徳若さんの蔵開きのときにはガンガン頂きます。こちらはキレのいい辛口。でもにごりの方は寶娘さんにも負けないコクのある一杯です。
こちらでも若いカップルとトーク。男性の方が「七ツ梅」と描かれたトートバッグを持っていたので「浜福鶴」ですね、というと「さすが知ってますね」と返して頂く。日本酒好き同士の心地よい応酬。いい時間を過ごせました。
さて、その徳若さんですが、2月24日の日曜日に予定されています。ご覧のように新酒の仕込みの真っただ中だそうです。出来上がりが楽しみですね。特に「徳若」さんはラインナップが豊富なので日本酒がお好きな方が絶対に楽しんで頂けると思います。また隣の寶娘さんも毎年オープンしていますから、バリエーションはさらに豊富になります。ぜひ多くの方に楽しんで頂きたいと思います。
ちなみにこの看板の前でも若い女の子とトークしてました(笑)。ダイエー前での試飲会でこちらを知って来たのだとか。「白鹿のきらとろがよかったんですよ」と言うと「そうなんですよ~、美味しかったからチラシもらったんです」ということでした。やっぱりあれ、女性に売れそうですね(笑)。
【徳若蔵開き】
日 時:平成31年2月24日(日) 11:00~16:00
会 場:万代大澤醸造
兵庫県西宮市東町1-13-25
内 容:・試飲有料(一部無料)
・しぼりたて新酒販売
・新酒酒かす販売
※詳細は西宮蔵開のHPまで
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。