かぐや姫探しはグループがマスト!~東向日周辺~
おはようございます!今回からは北摂を抜け、少し京都より、鳴くよウグイス平安京(794年 諸説あり)から10年ほどさかのぼった、長岡京址にスポットを当ててみたいと思います!!!!みなさん、特急乗ってる場合と違いますよ!!!!
京都と言えば竹林。かぐや姫もかくありなん!とばかりに嵐山に出かけているみなさん、ちょっと待って!!!!嵐山の北側、竹林の道もありますが、そこ、ちょっと、電線気になりませんか???嵐山の竹林はだいぶと観光地化されていてます。全国、いや、諸外国から観光客が大勢、「THE JAPAN」を味わいにお越しになる気持ちとてもよくわかります。今回ご紹介します東向日の竹林「竹の道」は嵐山ほどの観光地化はされてません。なので、
今回は「一人で行かない方が絶対おススメ!そんなスポット」のご紹介!かぐや姫が出てきそうな竹林はそりゃそうだと思うなりに奥深い!!!
向日市観光協会が推す観光マップの中での竹林は、古墳をたどる道とほぼ一緒。確かに、長岡京の大内裏にされるほどの土地、と言えば、あの奈良時代最終ターンに於いてまあまあ人が住んでいた場所、と言う事になる訳ですので、平安時代よりももっと時代を遡って人間が住んでいた、と考えるのは当然の事。と言う訳で、古墳巡り+竹林の旅にレッツゴー!(←この時はまだ、オレンジ文字の意味がよくわかってませんでした)
東向日駅を西口を降りて徒歩、約15分。今城塚古墳とは全く対照的な意味合いで住宅街のど真ん中に立つ「物集女車塚古墳」に到着
この古墳がどの位生活に密着してるかと言うと、「ゴミ収集場所」になってる程度の広さと認知度を兼ね揃えた、現代の東向日市社会においてなかなかのランドマーク。横浜ランドマークタワーもそやけど!こっちかってランドマークだわい!そんな自負を掲げるように1本の木が古墳の上に立ちます。排水溝も現代まで利用できているそうですよ。治水事業かって、当時での最新やったわ!そんな捨てセリフなんかも感じられる住宅街に立つ古墳。因みに被埋葬者はちょっとわからないみたい。なんで、ここも文化庁所属なんでしょうかね?古墳の上まで登ることが出来ますよ(・ω・)ノ
物集女車塚古墳を後に10分~15分。緩い坂道を登っていくと、「もう一つの京都、行こう」でおなじみの竹林が顔を出してきます
こんな竹垣もステキで電線も見えない、これぞ竹林!を目の当たりにして、「わあ!」って喜びたかったんですが!この竹林。道沿いのあちこちに
マムシ注意!
の看板がちらほらと。今回私、一人でこの竹林に来ています!ま、ま、マムシですって!!!!蛇、ただでさえ苦手なのに!しかも、まあまあ重たいカメラ持ってるし!逃げ切れるのか!!!!やばい!!!!引き返したい!!!!
と、思ったのですが、とりあえず前進。駅長は前に進むことしかできない性質(`・ω・´)ノ→上手い事言ったつもり
竹林は本当に見事でした
地面のあちこちからタケノコがニョキニョキッと、この時期ならではの光景も堪能しました。行った日は雨上がりだったので、まさに「雨後のたけのこ」。タケノコがさらにもっと成長して竹になりかかってる状態もたくさん目にします。そうこうしているうちに「寺戸大塚古墳」に到着。
こちらも埋葬者は不明ですが、なんでも、離れた京都府南部の違う古墳から同じ鏡が出てきたとかで、この辺りの豪族たちの同盟関係が垣間見られる発見がされた古墳だとの事。当時の交通網はいったいどんなだったんでしょうね。一人で竹林に囲まれてるせいか、古墳時代の足跡を実感した気がしました
さて。寺戸車塚古墳以降も続くよ続く、竹林の旅。竹林所有者の方々が日々、手入れをしたり、掃除をしたりしてこの竹林は成り立っています。そういう意味において、ここはどちらかと言うと観光地ではなく、ガチンコのタケノコ&竹の生産地。だからかどうかは知りませんが、市の観光マップにも「一人では来ない事!」と記載。山林の中って事なんかーって独り納得していました。
私も久しぶりに「まむし!やばい!こわい!」と思いました(・ω・)ノ
おススメするのがブログの役目ですが、今回は違います。ええ、本当に。
東向日の竹林への一人散策はホンマにお勧めしません!!!雨上がりの曇りなんてもっての外!(←私がこの時に訪れました・・・)
天気の良い日に、ご家族やお友達と一緒がおススメ!!!!!嵐山では絶対に味わえない「The 竹林」を楽しめるスポット!!!特におすすめがウオーキング!風に揺れる竹の葉の音も楽しい、『もう一つの京都、行こう!』看板に偽りなし!
東向日編、もちょっとだけ続きます(・ω・)ノ。
ではでは
☆データ☆
場所:京都府向日市
アクセス:阪急「東向日」から徒歩15分
HP:http://www.muko-kankou.jp/(向日市観光協会)
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。