そぞろ歩きのお供にどうぞ ~祇園祭限定 食べ歩き~
おはようございます。いよいよ宵々山ですね。昨日までは各鉾町でしか車両の立ち入りを禁じてなかったのですが、本日の午後6時からは本格的な歩行者天国がスタートしますよ!!!いよいよクライマックスの到来です。
めちゃめちゃ人の多い祇園祭!ピーク時はどこのレストランも長蛇の列。蒸し暑いし、人も多い。足も疲れて不機嫌になるその前に!この時期でしか出来ない食べ歩きを楽しもう!「祇園祭限定 食べ歩き」でございます!!!!
まずは祇園祭の食べ歩きでも大人気商品がこれ!「膳處漢(ゼゼカン) ぽっちり」の「しみだれ豚饅 500円」。
外見はこんな感じ
祇園祭の宵山限定のこの豚まん。大人の男性の手のひら位の大きさでしょうか?コンビニで売られているような豚まんの、たぶん1.5倍くらいの大きさ。中身はこんな感じ。しょうゆだれが豚饅の生地にしみこんで、かじる口のまわりや持つ手がしょう油だらけになって、浴衣でおしゃれしてる女子にはちょっと大変なんですが。一口食べるとあら不思議。がっちり味付けられた生地も餡もふわふわ食感。あっという間になくなりましたよ
ボリューム満点で、食べ応えあり!食べにくさとシェアしにくさはありますがそこをマイナスしても、これはおススメ。場所は室町通と新町通の間。錦小路を西へ西へと入ってください。外観が特徴的なので、きっとすぐにわかりますよ。
続きまして到着したのは、熊本からお越しのこの商品!
「蛍丸サイダー 300円」。こちらは山伏山の真ん前。山伏山町会所前に建てられたテントの中で、熊本大地震の復興支援のグッズなどが販売されている中にありました。伺ったのは午後1時頃。立っているだけで汗を大量にかいた私にとって、薄い黄色のシュワっとしたのど越しは本当にビール越え!熊本、いやもう全国的に愛されるゆるキャラ、「くまもん」も応援駆けつけるそうなんですが、これは14日のお話。「ほんまもんのくまもんですよ!!!」ってスタッフ談。ほんまもんって・・・(爆)。確かにくまもんは時空も人数も超えてますなあ。
サイダー以外にも熊本の特産品がたっくさん並んでいますので、山伏山で茅の輪をくぐった後にお立ち寄りを!!!
祇園祭の食べ歩きでこれまた外せないのがこちら!
永楽屋さんの「水あずき 350円」。よーく冷えた水ようかんをクラッシュしたような感じの飲み心地。優しい甘さで、日陰でいただくと体の中もひんやりとしてきました。ただ、まあまあ一生懸命に吸わないとこの氷あずき、口まで上がってきません!!!ここ、注意!!涼しい日陰に赤い緋毛氈をひいた台の上に座って、めっちゃ夏の京都気分~はんなりと頂こうかしら
なんて思ってたら・・・。くす
この辺りも注目しながらぜひご賞味を!!
最後にお届けするのは、山鉾町界隈ではありません。実際販売されるのは、本日の午後5時過ぎからなんで、私が伺った日はもちろんありませんでした。
この宵々山と宵山は阪急烏丸駅や地下鉄四条駅はものすごい混雑!!なので、あえてご提案。阪急大宮駅で降りて歩いて山鉾町に向かうのはいかがでしょうか?そんな時のお供にどうぞ。大宮駅を上がって目の前!フルーツパーラー ヤオイソさん「もも氷 100円」。四条大宮の老舗フルーツパーラがお届けする祇園祭限定の商品は、岡山産白桃100%の生シロップを使った桃氷。しかし!伺った日はまだ販売前。仕方なく・・・ふふふ、そう!仕方なく、桃のフラッペ 972円を食べて来ましたよ!!!お役目だもんねー!
ピーチフラッペ
ご覧ください!この大きな果肉!丸ごと1個の桃を使用した、果肉たっぷりのひんやりスイーツ。店内の冷房と相まって、一気に体が冷えました~。こちらは有名人御用達のフルーツサンドが超有名。この日も、結構な数のお客様がフルーツサンドを注文されていましたよ。
祇園祭のクライマックスがいよいよスタートします。歩行者天国がスタートする頃には様々な出店や、レストランがプロデュースする様々な屋台も軒を連ねます。こんな狭い道で!?って位歩きにくい筋で屋台があったりしますので、食べ歩きをする際も、普通に歩く際も、皆さんぜひお気をつけを。楽しい祇園祭、お過ごしくださいね!!!
関連記事
この記事へのコメント(2)
カスタード2016年7月15日 14:39
はっつーさん、こんにちは。はっつーさんの記事を読んだら、もう祇園祭に出掛けたくて仕方なくなっちゃいました!(でも今年は無理なんです)行った気分にさせていただきありがとうございます(^o^)
はっつー2016年7月15日 19:19
カスタードさん、こんにちは!祇園祭りは来年も再来年も、きっとずーっとやりますよ!いつかのお越しの際にぜひ参考にしていただいたら!ですよ〜。