早咲きの桜を探しに平野神社へ...
北野天満宮へ行ったあとは、そのすぐ隣にある平野神社へ行ってきました。
平野神社は京都の桜の名所の一つ。加えて近くには多くの大学があるので、桜のシーズンにはお花見新歓で賑わっていて、「西の平野神社、東の円山公園」といわれているのだとか...笑
桜シーズンには人、人、人!な境内も今はこんなに静か。落ち着いています。
しかしそんな中にも咲いている桜があるんです!
それがこの十月桜。
一年に二度咲く桜で、二月末の現在もピンクのかわいい花を咲かせていました。
ああ春だ~。桜シーズンが待ち遠しくなりました。
こちらは境内の「すえひろがね」。平野神社の霊石とされています。
日本最大級の餅鉄で、くっついているのは磁石なんです!
すえひろがねに磁石の入ったお守りをくっつけて、それを持ち帰ると霊石の力を授かることができるのだとか。まさしくパワースポットですね。
この平野神社の祭神の一つに「今木皇大神(いまきすめおおかみ)」という神様がおわしまして。
なんでも「いま現在を生きる力」を授けてくださる神様なんですって。
出会い別れを経て、環境が変わる、そんな春にふさわしい神様ですね!
桜の季節になったらまた訪れたいなあと思うカメ子でした。
※撮り忘れてしまったのですが、平野神社にはりすおみくじというのがあって、大変可愛いのです!寄られました際は、ぜひ。
平野神社
住所:〒603-8322 京都府京都市北区平野宮本町1
HP:http://www.hiranojinja.com/
阪急西院駅より市バス205へ乗り換え「衣笠校前」下車徒歩3分
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
かうる2017年3月 1日 17:51
りすおみくじ!?聞いただけでも引いてみたくなりました!!!
カメ子2017年3月 1日 19:50
桜を持っているかわいいリスなんです~!桜の季節にぜひ♫