ラガールカードで宝塚線ぶらり途中下車の旅♫
先日、宝塚線に乗って中山寺、売布神社、清荒神へお参りに行ってきました。
カメ子が宝塚線のことを書くなんてめずらしいと思ったあなたは素晴らしいです!ありがとうございます。
私が宝塚線に乗ったのは人生で3度目。任期中は初めてです。
駅長の任期中に、全線制覇しておきたいなあと思い立ち、宝塚線にのることを目的に中山観音を目指しました(笑)
この日は南千里駅からスタート。南千里駅は山に林立するマンション群の中にあります。
一駅進んで山田駅に到着。ここで大阪モノレールに乗り換えます。
未だにモノレールに乗る時はわくわくします。特に昼間は景色が綺麗で!
千里中央を過ぎると山手にずらりと並ぶ住宅が圧巻です。
そしてそうこうしているうちに蛍池へ到着。
ここからいよいよ宝塚線に乗継です!
すごい!ここもずらりと住宅が...。
こんな景色は初めて見ました。(これはモノレールからの景色ですが...。)
というのも千里線と違い、山でなく平地にずーっと住宅地が広がっているから。
昔はここは田畑が広がっていたんだろうなあと、小林一三翁のことを思わずにはいられませんでした。
そして川西能勢口を通過。
この行先掲示板が山陽電鉄を彷彿させます。
雲雀丘花屋敷でいったん乗り換えです。
初めてここまで来た!いつも電車の行き先表示でしかみたことなかった駅にきた!
そして待合室もマルーン色だ!とシャッターきりまくり。
後で知ったのですが、雲雀丘花屋敷には今では珍しい学生専用改札があるらしいですね。事前勉強していけば撮っていたのに...!
それから目的の中山観音駅へ到着。
ホームを下ると、ツバメの巣の下に受け皿が。
乗客にもツバメにも優しい中山観音駅です。
降りると、ホームにめり込むようにして樹が植わっている!驚きです。ご神木か何かでしょうか?
それから中山寺へお参りして(詳細は後日)「まだ時間あるよね?」ということで
また乗車し売布神社へ(詳細は後日)。その後も「まだ時間あるよね?」ということで
歩いて清荒神へ(詳細は後日)。
三つの寺社をめぐり帰路へ着いたのでした。
今回は毎月役得でいただいているラガールカードを利用して各所をめぐりました。いつもありがとうございます。
(寂しいことにラガールカードは今月末で発売終了してしまいますね。最後の年に利用できて、記念になりました。)
ラガールカードの裏にはいつもとは違う駅名が♪なんだか嬉しい。
私は車両や時刻表について詳しいわけではなく、撮り鉄でもなく...鉄道ファンの隅にも置けないやつですが、
電車に乗って窓の外の景色を眺めるのは昔から好きで。
それは電車が街の色や歴史や土地と密接にかかわっていて、乗るだけでそれをなんとなく感じることができるからかなあと、
宝塚線の車窓から見える住宅地を眺めて思ったのでした。
ラガールカード
阪急各駅の券売機で、大人用1,000円・2,000円・3,000円、小児用500円・1,000円・1,500円の6種類を発売中
2017年3月31日で発売終了
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
sugar2017年3月 9日 07:09
私もこのルートで、未だ行った事のないエリアに行ってみたいです。千里線ユーザーならでは!
カメ子2017年3月 9日 20:05
そうですね!つぎは箕面線にも乗ってみたいと思っています^^