大阪府立中之島図書館 de 手書き文字職人の技にホレボレ
大阪市中央公会堂を紹介したからにはこちらも紹介しなければ、とお隣の「大阪府立中之島図書館」にやってきました。
明治37年(1904年)に大阪初の図書館として開館した重要文化財。設計した野口孫市は大阪市中央公会堂を手がけた辰野金吾の教え子です。
頭上にあるドームと緩やかな曲線を描く階段は宮殿のよう。
こちらは記念室です。
10月30日まで本館3階の展示室でイケフェス大阪に併せた「生きた建築写真展」が開催中。
大阪市が「大阪セレクション」として選定した大阪の生きた建築50件の美しい写真が展示されています。
はじめてイケフェスに参加される方の予習に最適ですよ。
同じく本館3階の展示室と本館2階のレンタルスペース1で開催中なのが、
「竹内志朗テレビタイトル文字展」と「舞台装置デザイン図展」。
竹内志朗さんは時代劇やバラエティ番組のタイトル文字を多く手がけている手書き文字職人で、84歳の今も現役です。
「新婚さんいらっしゃい!」「探偵!ナイトスクープ」などのタイトルも竹内さんの作。
知らず知らずのうちに竹内さんの作品を目にしているはずです。
私の趣味の一つがマッチ箱のデザインなのですが、ロゴ制作にはいつも頭を悩まされています。
ロゴ界のレジェンド・竹内さんのセンスを少しでも取り入れたいと作品の数々を食い入るように見ました。
毎週の副題、配役、スタッフの文字が全て手書きの必殺仕事人シリーズ。
パソコンはもちろん宅配便・FAXのない時代の苦労話が語られていました。
大喜利のネタのような副題シリーズ。
「道具帳」と呼ばれる舞台装置の絵も展示されているので、観劇好きな方にもおすすめです。
私の父は長い間劇団を主宰していたので演劇の舞台には馴染みがあるんですが、プロが描いた細やかな設計図には目を見張りました。
図書館の方いわく「竹内さんの展示はバシバシ写真を撮っていいよ」とのことだったので、心ゆくまで撮影させてもらいました。どちらも入場無料。興味のある方はぜひ足をお運びくださいね。
西岡潔の写真が伝える「生きた建築」50件の魅力
【開催期間】10月4日(水)〜10月30日(月)
【開催時間】(月~金) 9時~20時、(土) 9時~17時
【定休日】日祝(イケフェス開催日の10月29日(日)のみ臨時開場)
【会場】大阪府立中之島図書館 本館3階展示室
竹内志朗 テレビタイトル文字展・竹内志朗 舞台装置デザイン図展
【開催期間】10月2日(月)〜10月31日(火)※最終日は17時まで
【開催時間】(月~金) 9時~20時、(土) 9時~17時
【定休日】日祝
【会場】大阪府立中之島図書館 本館2階レンタルスペース1・本館3階レンタルスペース2
詳しくは中之島図書館公式HPをご覧ください。
阪急大阪梅田駅より地下鉄に乗り換え「淀屋橋」駅下車 1番出口より徒歩5分
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。