球体の奏でる喫茶店
新開地駅から飛び越えてしまいますが、神戸高速鉄道沿線(阪急阪神ホールディングスグループ)もきっさんぽに欠かせないエリアなので卒業前に紹介させてください。
新開地から2つ目の高速長田駅を降りてすぐの場所に、ヴィーナス誕生のほたて貝のような入り口がある喫茶店があります。
控えめにUCCコーヒーのロゴが入った「OPEN」の札がかかっているのでかろうじて喫茶店だとわかるけど、入るには勇気が必要......。
好奇心には逆らえず思い切って扉を開けてみると......
なんということでしょう!
ドーム状の空間に惑星のような丸い照明が目に入りました。
目をぱちくりさせる私を見て、マスターはなんだか得意げ。
「なんでも聞いて」と優しく仰っていただいたので、コーヒーを飲みながら店の歴史を伺うことができました。
創業は昭和51年(1976年)。
「ぱるふぁん」という不思議な店名は、店のオーナーであるマスターの名字が「香川」さんであることから、"香"とフランス語の香水を合わせたもの。
設計は建築家の天藤久雄氏。
神戸の景観ポイント賞を受賞した北野クラブ・ソラも彼の作品です。
どこを見ても絵になるスタイリッシュな空間ですが、居心地がいいのはマスターの人柄のおかげ。
阪神・淡路大震災で特に被害が多かったのが長田区。
ぱるふぁんは創業当時の姿を保つ貴重な一軒と言えるでしょう。
4月からお届けしていた私のきっさんぽシリーズはこれにて終了。行きたい喫茶店はありましたか?
"きっさんぽ"タグで今まで紹介した全66軒の喫茶店を辿れます。
(MJB珈琲店を2回紹介したため67件ヒットします)
喫茶店の魅力を再発見していただけたら嬉しいです。
ぱるふぁん
【住所】神戸市長田区北町2-63
【電話番号】078-575-4089
【営業時間】6時半〜17時
【定休日】土日祝
新開地駅より神戸高速に乗り換え「高速長田」駅 下車すぐ
関連記事
この記事へのコメント(4)
カメ子2018年3月28日 16:43
コトリスさんのそこにいる人の雰囲気まで伝わってくる文章がとても好きでした。私も自分の好きなものについてそういう風に語れるようになりたいと、コトリスさんのブログを読んで思いました。一年ほど前に見せていただいた取材メモ帳はもう一杯になっているのでしょうか?
残り数日ですが、最後の記事まで楽しみにしています^_^
コトリス2018年3月27日 13:41
バベットさんこんにちは。
果たして需要はあるのだろうか?と思いつつ好き勝手にやっていたコーナーですが、
欠かさず読んでいただいて本当にありがとうございます。励みになりました。
本当はもっともっと紹介したかったんですが、話を聞いてまとめるという作業に時間がかかったり、胃を悪くして喫茶店のはしごができなくなったため、66軒で終了です。
デロリアンがあるなら、京都の伝説の喫茶店「夜の窓」とタンゴ喫茶「クンパルシータ」、下北沢の「ジャズ喫茶マサコ」に行ってみたいです。
過去行ったことがあるけど、きっさんぽ目線で改めて訪れてみたいのは木屋町の「みゅーず」でしょうか。
「若王子」は嶽本野ばらの「カフェー小作品」で取り上げられていましたね。あの本に載っている店は全て行ってみたいです。
(ヴィオロンとミルクホールのみ行ったことがあります)
ブログははてなブログに場所を移して続けようと思っています。
駅長ブログで宣伝するつもりはないのですが、「はてなブログ コトリス」で検索して探してみてくださいませ。
バベット2018年3月27日 00:41
コトリスさんのきっさんぽは欠かさず拝見しておりました。最後にご紹介いただいた「ぱるふぁん」さんの内装、しびれますね~。喫茶店は街の小さな社交場で、そこにはどんなお客さんも受け入れてしまう懐の深さがあって、気取らないマスターやママさんがいらっしゃる。ゆるい空気、素敵なインテリア、興味深いストーリー、美味しいメニューが喫茶店に詰まっていることをコトリスさんから教わった気がします。そういえば国内外を問わず旅先ではいつも、喫茶店やカフェのご主人や常連さん達から地元の情報を仕入れるのが楽しみのひとつです。最後に、もし私がデロリアン号を運転できたら訪れたい喫茶店は京都の「コニーアイランド」「若王子」梅田のロック喫茶「キューピット」表参道の「大坊珈琲」など。コトリスさんはいかがですか?きっさんぽが最後とお聞きしてちょっとおセンチなコメントなってしまいました。一旦お疲れ様です。ありがとうございました。またOGブログでもお目にかかれますように…。
コトリス2018年3月28日 18:29
カメ子さん、勿体無いお言葉ありがとうございます。
ついこの前カメ子さんときっさんぽしたと思ったらあっという間に1年経ってしまいました。
取材ノートはパンパンでございます。
きっさんぽ記事は手間も時間もかかりましたが、沿線の多くの方が喫茶店に目を向けるきっかけになったら嬉しいなと思います。最後までよろしくお願いします (♥´人`)