千里阪急で見つけた夏の風物詩
皆さま、こんばんは
もうすっかり夏ですね!
そして明日から(早い方は今日から?)お盆休みという方も多いのではないでしょうか??
お盆に入る前に子ども達を海水浴や花火大会に連れて行ってあげたかったのですが、
今年はどちらも厳しそうですね
夏の風物詩と言えば花火ですが、
『花火大会に行けないのなら、お家で楽しめば良いじゃない』
というわけで、コンビニやホームセンターで売られている手持ち花火を眺めていたものの
さてどこでしようかしら・・・
最近は公園でも禁止されているところが増えてるし・・・と悩んでいました。
そんな中、
習い事の帰りにいつも通り、
千里阪急さんでボーーーーっとお買い物をしていたら
こんなかわいいコーナーを見つけました
(ちなみに、以前のブログで乾燥野菜を紹介したお店と一緒です
)
縁日みたいだなーと思って覗いてみたら、なんと!花火が売られていました!!
え、百貨店って花火も売ってるの??
花火だけで無く、ちょっと変わったそうめんも売ってる??
ほう、何々??と興味津々になってきて、色々物色してみたところ
線香花火や手持ち花火、仕掛け花火
色とりどりで子どもが喜びそうなそうめん
涼しげで美味しそうなフルーツゼリー
京都の有名扇子メーカー「宮脇賣扇庵」製の京扇子
が売られていました
私の大好きな扇子ー!!
「わーい、扇子だー!」と飛びつきそうになりましたが
もう最近新しいの買っちゃったしなぁ・・・と泣く泣く諦めました
たくさん魅力的なものがあったのですが
今回特にご紹介したいのは、線香花火とユニークなそうめんです
花火の中でも、線香花火って儚くも美しいので好きなのですが
(ねずみ花火みたいに予測不可能な動きをする物は苦手な私です)
面白いなーと思ったのは、線香花火って2種類あるって事。
むかーし、むかし
米作りが盛んだった関西地方にはワラが豊富にあった為、
こちらの「スボ手牡丹」が関西地方を中心に親しまれ
米作りが少なく紙すきが盛んな関東地方では、
ワラの代用品として紙で火薬を包んだことから
こちらの「長手牡丹」が関東地方を中心に親しまれ、その後全国に広まったそうです。
最近は日本製の線香花火ってとても少なく、ほとんどが安価な外国製なのだとか。
今、こんなご時世だからこそ
日本のメーカーに頑張って欲しいと思いますし、応援したくなります!!
線香花火なら、わざわざ公園まで行かなくても自宅で楽しめそうだなぁ・・・と思い、
スボ手牡丹と長手牡丹両方購入いたしました
スボ手牡丹に至っては、初めて見たタイプの線香花火ですが
長手牡丹とどう違うのかとても気になります
早く花火で遊びたいなー
そして、もう一つ気になったカラフルなそうめん
七色入っているので、何だかクレヨンみたいでかわいい
そして合成着色料不使用という安心感。
色とりどりなので、暑さで子どもたちの食欲がなくなるこの季節でも
美味しく食べてくれそうだなーと思い購入しました
「ケンカしないそうめん」とかいう面白い物も売られていましたよ!
ケンカ?何でケンカするの??と一瞬不思議に思いましたが、よくよく考えてみたら
子どもって何故か、
一束に数本しか入っていない"色が付いているそうめん"を奪い合いますよね?笑
だから通常より少し多めに、色付きの麺が入っているみたいです
はぁ!なるほどー!!
単純なのですが、画期的だなと思いました
そしてオマケで、美味しそうなフルーツゼリーも買ったのですが
これは私が、子どもたちが寝静まってからコッソリ食べる用です・・・笑
何かご褒美がないと、子育て頑張れません
いかがでしたか??
今年はご自宅で花火をしようと考えられている方も多いと思います。
日本製の繊細な線香花火やユニークなそうめんで、
ちょっとした縁日気分を味わってみてはいかがでしょうか??
こちらのイベントは、8月5日から8月18日までの2週間限定イベントなので
お近くにお立ち寄りの際は是非行ってみてください
●千里阪急3階「Senri STYLE Piece(センリスタイル ピエス)」内
●豊中市新千里東町1-5-1
●06-6831-1221(代表)
追記
お買い物が終わって、千里中央駅へテクテク歩いて向かっていたら
せんちゅうパルの中にこんなオシャレなスポットがありました
「かざぐるま通り抜け」めっちゃかわいかったです
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
この記事へのコメント(0)
ブログ記事・コメントに関するご注意
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。