<月読神社>阪急電車まちあるき手帖
せっかくバーチャル駅長に選んでいただけたので、まだ降りたことがない駅や行ってみたかった場所に行ったり、お気に入りのお店などをご紹介していけたらと思っています。
もちろん、まちあるき手帖を相棒に。
自分の好奇心がぎゅっと詰まった阪急電車まちあるき手帖になりますように。
松尾大社の7つある摂社の1つで、名前の通り御祭神は月読尊(つきよみのみこと)です。
そして安産守護の社で、撫でて祈願すると安産のご利益があるといわれている安産石こと「月延石」があります。
撫でる際、社務所で「月の石」を受け取り、そちらに願い事を書いて「月延石」の上に置きます。
たくさんの「月の石」があり、多くの方の思いが込められていました。
他にも左右の石を撫でて願い事をする「願掛け陰陽石」や自己の罪や穢れを除く「解穢(かいわい)の水」、海上交通安全や水難除の「御船社」や境内の前には月読公園もあります。
特に下の写真の「願掛け陰陽石」が気になり、しっかりと撫でてきました。
陰陽ということですのでどちらかが陰でどちらかが陽ということだと思いますが、この寄り添っている姿が本当にあの陰陽のイラストなどで描かれている黒と白みたい。
お互いが存在することでお互いが成り立つ。
反省することがあり、撫でると同時によく眺めてもおきました。
私が訪れた日は戌の日ではないからかひっそりとしていましたが、事前予約をしていたら御祈祷をしていただけるそうです。
戌の日は神職が常駐しているので事前予約なしで御祈祷していただけますが、10:00~15:00までですのでお早めに。
<月読(つきよみ)神社>
住所:京都府京都市西京区松室山添町15
アクセス:阪急嵐山線「松尾大社駅」より徒歩4分
HP:http://www.matsunoo.or.jp/tukiyomi/index/
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。