六甲パワースポット
こんにちは、まりあこです。
阪急六甲駅、ほぼ毎日のように乗り降りしていますが、あぁ六甲!とホッとするのは、六甲駅南の八幡さん側に降りたとき。
温度湿度も違います。夏も涼しい木陰。森のパワー、神社の力でしょうね。
阪急六甲周りは、八幡さんはもちろんだけど、ちいさい可愛い神社さんもたくさんあります。美味しいパン屋さんやお菓子屋さん、喫茶店が点在していますから、ゆるゆるお散歩しながら、お詣りするのも素敵です。
六甲駅を北に降りて東へ。高羽のほうにゆるっと行くと、丹生さんがあります。ちいさい可愛い神社さんです。
むかしはもっと広かったのかしらん。古来から、鏡造りの鍛治のかたがたに縁深い水神さまを祀った覚美(かがみ)の郷と呼ばれていた場所だそう。
5月の青空みたいな幟にも、高羽水神と書かれています。
丹生神社さんを教えてくださったのは仲良しのYちゃんで、節分会に行きましょう、と誘っていただいたの。今年の2月の節分の夜、賑やかだけど和やかで、ちょうど良い人出でした。それ以来、丹生さんにはちょこちょこ寄らせていただいています。阪急六甲を北に降りたら、焼き鳥買うか、パン屋さんに寄って、ぶらぶら丹生さんまで歩きます。
5月9日が丹生さんで春季大祭、今日ふらりと寄ったら境内が綺麗に飾りつけてありました。丹生さんのお祭、好きだなぁ。疲れないくらいの賑やかさで、ほんわかしてるもの、、明日も来ようかなぁ。。
お祭も素敵だけど、わたしのいつもの丹生さんおさんぽの目的は、大楠の木です。
こんなこと書いてあったら、もう素直にぐるぐる北に回って、楠の木さんに抱きつきます。
楠の木には、ちゃんとお塩、お米、御神酒もかしらん、お供えしてあって、お賽銭を入れるところもあります。ご挨拶して、お賽銭入れて、パワーいただきます♡
ありがとうございます。
楠の木、大木過ぎてうまく撮れなくって、、、わたしが離れたり近づいたりしていると、、、境内の2羽の鳩が人懐こく近寄って来てくれました。
楠の木にはむかし、アオバズクが住んでいたそうで、近くの高羽のこどもたちには仲良しのふくろうさんだったそう。楠の木で雛も孵ったと聞きますから、こどもたちには大人気だったことでしょう。今はアオバズクはもう住んでないけれども、たいてい、いつも2羽の鳩がいます。
仲良く寄りそってる姿を良く見かけるから、ご夫婦かなぁ、恋人(恋鳩か?!)同士かなぁ、、って思っちゃう。丹生神社さんのゆったり和やかな境内に、恋鳩2羽は素敵です。
穏やかな午後のおさんぽ、寄り道だけど、帰り道には、なんとなく元気になってる気がするのは、やっぱり、楠の木さんにパワーをいただいているのでしょうか。
六甲のパワースポット、メジャーな場所ではないですけれど、静かな穏やかな元気をいただけます。阪急六甲からゆるっと寄り道してみてください。
丹生神社
神戸市灘区高羽町4-2-2
阪急六甲2番出口より徒歩5〜6分
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
AKKO2017年5月13日 12:54
まりあこさんこんにちわ(⌒▽⌒) 駅長さんAKKO 神社って、何かパワー感じますよね。私は幼いころ神戸の長田や、香里園、高槻など、転勤族の親だったので関西点々としてたのですが、幼い私は神社が大好きでした。長田はもちろん長田神社です。 先日も蹴上インクラインからまさかのパワースポットに知らずに行ってしまいました。神社の話を聞くとなぜかテンション上がって嬉しかったです。\\\\(//∇//)\\\\
まりあこ2017年5月13日 21:26
AKKOさま♪
わかります!神社とか、パワースポットというか、、力が宿る場所にこどもは素直に反応しますよねー、わたしもちびの時から神社好きでした!お彼岸、お盆のお墓詣りもわりに好きで、しんと静かな空気がええなぁ、、とか思ってました。で、大人たちが墓で怪我したら治らへんねん、て脅すのに相当ビクビクしながら、お墓詣りのときに従兄弟たちと鬼ごっこしたり、、笑
良い神社、静かな良い気の場所が近くにあると幸せですよね〜♪またAKKOさんと神社巡りオフ会☆ご一緒させていただきたいです!